平成21年9月度 長 月
九月に入り朝夕過ごしやすくなったが 夏の日光不足は作物の出来に悪影響が出てきそうである
インフルエンザは猛威をふるいだし これからは要注意である
政局を自民党が大敗して とにかく何か変わってほしいとの国民の願いの表れであろうが 本当に国民の
暮らしは良くなるのだろうか
9/28
宮送り神事
土山 大河原の若宮神社の大祭で 28日の早朝神を出雲に送り出す神事
宮送り神事:土山 (9/28) クリックしてください
![]() |
9/26
絶好の行楽日和
![]() マキノ メタセコイアの並木道 |
![]() 家族連れの「クリ拾い」 時期が少し早いのか落ちているクリの数が少ない |
9/23
五年振りに「太鼓踊り附奴振り」開催
寛文11年(1671)長期に亘る旱魃に苦しんだ農民が始めたとされる
1947年を最後に途絶えた祭りを1965年に「太鼓踊り保存会」が復活させ 費用の面から五年に一度の
開催され 天智天皇七年(668)草創といわれる八幡神社で奉納される
春照:太鼓踊り奴振り (9/23) クリックしてください
![]() |
9/21
野神祭り:日野増田
五穀豊穣に感謝する
野神祭:日野増田 (9/21) クリックしてください
![]() |
9/20
近江八幡:八幡堀 町並灯り
![]() |
飛鳥:彼岸花
彼岸花も人も花盛り
![]() |
![]() |
9/18
ソバ屋の玄関でウトウトする猫
![]() |
今庄と敦賀(新保)のソバ畑
![]() |
![]() |
沈む太陽で真っ赤に染まった比叡山上空の空
![]() |
9/17
早朝4時の三上山方向
5時を過ぎると「星も月も」太陽の光で見えなくなる
![]() |
9/16
「タカの渡り」始まる
昆虫・カエル・ヘビなどを餌にするタカ類は日本で餌が獲れなくはじまるこの時期から 日本を離れて
熱帯へ渡る
その通り道に当たる滋賀の観測点で 「野鳥の会のメンバーの方」がボランティアで調査にあたって
おられる(9/4-9/16で約700羽が観測されている)
私の所有するカメラでは下の写真で限度いっぱいである
![]() |
9/13
モロコ祭:乃伎多神社
本殿の前に設けられた舞台で 舞を踊り、村内の安全、豊作、成長を願うために行われる村の氏神様の
祭りです
モロコ祭 (9/13) クリックしてください
![]() |
放生会(ほうじょうえ):朝日山神社
捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式である
この日は子供御輿・相撲・夜はヤグラを組んで盆おどりが行われる
多くの人出で参道には珍しく屋台が軒を連ねていた
放生会 (9/13) クリックしてください
![]() 巫女による放魚 |
![]() 賑やかな相撲風景 相撲が行われる祭りは各地で見られるが 真剣な取り組みで 迫力と勢いが違った また 「メタボ」な子供・大人はいない |
9/11
竜王:吉永神社千灯祭
あまり知られていない 竜王:西川 吉永神社の千灯祭
午後六時から事前に準備されている千個の灯明皿に主にご婦人方が点灯していく
竜王:吉永神社千灯祭 (9/11) クリックしてください
![]() |
9/10
徳谷:芋くらべ
日野町中山の隣村である徳谷で行われる「芋くらべ」は 中山の芋くらべと同じような儀式である
今年の役員が育てた里芋(二本)の長さをくらべる 山の上の祭壇に供えものをし 子供の角力儀式
来年度の役員選出などが行われる
徳谷:芋くらべ (9/10) クリックしてください
![]() |
変化の大きい秋の空
今日は気温の変化が激しくまた 大陸から冷たい空気が流れ込み 空の雲は変化が激しく
見ているだけでも楽しい
![]() 早朝の空は全く雲一つなく 茜色に輝く |
![]() 上空の筋雲と低い上空の綿雲 |
![]() ウロコ雲が流れる |
![]() 残月も見える筋雲 |
9/08
ハギ二題
県下には有名なハギの名所が多いが 今日は二箇所のハギを撮影
![]() 菩提寺:西応寺のハギ 境内にある見事なハギ(二度咲き)が今年は枯れかかっていた 何とか回復してほしいものだ |
![]() 石部:長寿寺山門のハギ こちらは昨年は痛んでいたが 今年は元気で良かった |
9/06
千僧供町の八朔祭り
千僧供町:八朔 (9/06) クリックしてください
![]() |
9/03
上高地
(約40年以上たずねていなかったので懐かしかった)
![]() 人に慣れきったカモと河童橋 |
![]() 焼岳と大正池をバックに |
9/02
越中八尾:おはら風の盆
聞名寺境内での演舞
おはら風の盆 (9/02)クリックしてください
![]() |
9/01
水分神社での八朔踊り
栗原:八朔 (9/01)クリックしてください
![]() |