徳谷:芋くらべ
H21.09.10
日野町徳谷
徳谷地区は「中山の芋くらべ」が行われる所の隣の集落である
数々のお供えものが集会所に並べられ 村の裏山(野神山)にある祭場に青竹に括られた里芋を先頭に運ぶ
祭場には松(雄神)と檜(雌神)があり 根元は盛り土で表面は石が敷き詰められている
徳谷では中山のように「芋くらべ」は行われない
祭壇に芋やお供え物が供えられ それぞれがお参りをした後 脇に敷かれたゴザでお神酒を頂き 来年の神主役を
選ぶ籤取りが行われ 参加した子供たちによって勝負をつけない相撲が行われる
![]() 集会所に仮に並べられたお供え |
![]() 集会所入り口に運びこまれた芋 |
![]() 親子で青竹に括られた芋を運ぶ |
![]() 天秤かごにお供え道具を入れて運ぶ |
![]() 山の上の祭殿に供える |
![]() 供え付けを終わった様子 |
![]() 左の白い紙箱の中には来年の役員を決めるクジ |
![]() 供えなど終わったあと 住人が来年度の役員などの協議 |
![]() 話し合いで役員が決まらず今年の神主がクジを引く |
![]() 座を囲んで宴席 |
![]() 子供にもお神酒(?)飲みっぷり豪快 |
![]() 子供一人ずつの膳が与えられる |
![]() 土俵を囲んで角力の儀式 |
![]() 角力の勝者にお神酒 |