平成24年10月度 神 無 月
衣替え時期ではあるが 日中はまだ日差しが強く少し汗ばむ気候である
今年は海水温が高いようで 南に台風がまた発生しているようで 被害を及ぼさなければいいが
柿が不作の年は米がよく実ると言われているが 事実 柿は不作で米は豊作である
さて 今月はどんな出来事が記録できるのか楽しみである
10/28
近江八幡市の松明祭りイベント用松明製作中 (点火11月3日)
![]() |
上笠天神宮講踊り (雨天の中踊り奉納)
上笠天満宮講踊り クリックしてください
![]() |
10/27
西の湖 舟遊び 今日は風が強くて船頭さん泣かせ
![]() |
10/25
稲刈り実習
![]() |
秋の気配濃厚
![]() |
![]() |
信楽:小川地区 小川天満宮祭礼
小川天満宮祭礼 (10/25) クリックしてください
![]() |
10/21
野蔵神社 秋季例祭 十歳相撲
![]() |
黒川太鼓踊り (記録保存のため)
![]() |
![]() |
![]() |
10/20
曳山の虫干し
![]() |
![]() |
![]() |
長浜きもの大園遊会
![]() 750人の着物美人 |
![]() 美人には自然とカメラが向けられる |
![]() ポスター用? |
![]() 花より団子 |
火縄銃演武
![]() 大筒 大阪城攻撃の時使用され2丁現存のうち1丁 |
![]() 筒先から火花 タイミング難しい |
10/19
栗東自然観察の森 (花)
![]() ノコンギク |
![]() エリマキツチグリ |
![]() オハラメアザミ |
![]() ツリフネンソウ |
![]() アキギリ |
![]() ナガボノ シロワレモコウ |
![]() フジバカマ |
![]() ツルリンドウ |
10/15
伊勢神宮 神嘗奉祝祭
伊勢神宮 神嘗奉祝祭 (10/15) クリックしてください
![]() |
10/13
鈴鹿スカイラインより四日市・伊勢湾方面よりの日の出
![]() |
日野町のコスモス
![]() |
10/09
沈む夕日とスジ雲
![]() |
ススキ色づく 朽木 安曇川上流
![]() |
10/08
ずいき祭り(若宮殿相撲御神事)
御上神社ずいき祭り クリックしてください
![]() ずいき神輿の行列 (五座の一つ) |
![]() 猿が相撲をとる人形 |
![]() 芝原式 (猿田彦の面をかぶり 鉾で各座の公文を突く所作 提灯と焚き火の灯かりのみ) |
10/07
米原曳山
米原曳山祭り クリックしてください
![]() 湯谷神社での奉納の後 町内を巡行する山車 |
![]() 町内で披露される子供歌舞伎「義経千本桜 河連法眼舘の場」 |
山女原 太鼓踊り
山女原 太鼓踊り (10/07) クリックしてください
![]() 上林神社での奉納 |
10/05
![]() 昇る朝日 |
![]() ハシブトカラスも始動 |
![]() 満開を過ぎた津屋川のヒガン花 |
![]() 学習農園で刈り取られて天日干しの稲 |
10/02
旧中山道 鳥居本宿
![]() 赤玉神教丸を販売する店舗(万治元:1658)創業 |
![]() 旅人に合羽を販売する「坂田屋」の看板 |
![]() 中山道と彦根城下つなぐ分岐の道標 |
![]() 玄関先に井戸を持つ住宅 |
![]() 現在も現役の厠(便所)が街道筋にある |
![]() 僅かに街道の松並木の姿を残す |
今月の目次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |