山女原(あけびはら)太鼓踊り
土山町山女原
山女原は土山町黒川から笹路川(そそろかわ)を上流に上がり 三重県亀山市池山へ抜ける「安楽越え」に沿った30戸ほどの
小さな集落である
山女原の太鼓踊りの開催は4月に行われている行事(ここ数年は人口の減少で踊り手がなく開催されていない)であるが 今回
県指定無形民俗文化財として指定されていることもあり 記録を残す事業の一環として10月に開催された
踊りの参加者は 42歳までの男子が「山女原倶楽部」に加入し 踊りの構成員となるが 今回は記録と言うこともあって80歳以上
の高齢者も参加されて踊り手の人数を確保された
祭り本日には 法螺貝を吹いて出発を知らせ 集落の上と下からの二組が上林神社鳥居前で「出会い」を行い 神職を先頭に区長・
総代・警護・歌だし・面(棒振り)・太鼓・貝吹きの順に上林神社馬場へ向かう
上林神社で踊りを奉納した後地福寺へ向かい 本堂前広場で再び踊りを披露する
伝承されている踊りは19曲といわれており 今回は「式入り」「津島踊り」とう数曲が奉納され 踊り手が全員歌うのが特徴
神社鳥居前(舗装された道路を車の方に進むと土山町 後ろは鈴鹿市へ) |
法螺貝を吹いて出発を知らせる(静かな集落に法螺貝の音が遠くまで響き渡る) |
上の組の行列 |
下の組の行列 |
鳥居前での「出会い」 |
面(棒振り) |
面(棒振り) |
太鼓打ち |
貝吹きの衣装 (貝吹きは山伏の姿をしていたともいわれる) |
山笠の飾り |
地福寺へ向かう |
側踊り |
はるか向こうに鈴鹿山脈の山並み |