平成21年7月度 文 月
6月は行事の少ない月であったが 7月に入り予定一杯でうれしい悲鳴
甲賀地方で「花ばい」祭りが多く行われるので 精力的に活動開始
7/31
水無月祭 (茅草祭)
日野町:杉・杣・川原地区の大屋神社で行われる茅の輪神事
茅草祭 :日野 (7/31) クリックしてください
![]() |
7/26
岩井の茅の輪くぐり
安産にご利益のある竜王岩井の茅の輪くぐりの行事
岩井の茅の輪くぐり (7/26) クリックしてください
![]() |
7/25
杉谷 八幡神社の花バイ
新名神 甲南IC近くにある正福寺境内にある八幡神社の花バイ
杉谷の花バイ (7/26) クリックしてください
![]() |
7/25
信楽の火祭り
陶芸の里「信楽」 新宮神社から約2キロ強の道のりを 住人700人ほどが松明を手に陶器神社へ
![]() |
7/24
上馬杉の花バイ
上馬杉の花バイ (7/24) クリックしてください
![]() |
7/24
大原祇園(本宮):花バイ
![]() 花蓋を青竹で激しく叩く |
![]() 花を激しく奪い合う |
7/23
大原祇園(宵宮)
甲賀町 大島神社で行われる大原祇園の宵宮では「燈籠踊り」が奉納されるが お旅所・本殿前・
拝殿前の三箇所で 頭にかざした屋形形式の透かし灯籠を激しくぶつけ合い 見る影もないくらいほど
壊される(けが人が出ないのが不思議である)
最後は 境内の明かりが消され 獅子頭が灯籠に頭から飛び込んで火をくわえて消す「火取り神事」が
おこなわれる
![]() |
![]() |
7/23
マーガレットステーションのヒマワリ
![]() |
7/19
アブラゼミと子供
今年はクマゼミの鳴き声を早くも聞いたが 子供がアブラゼミを手に乗せて遊んでいた
![]() |
7/19
柑子の花バイ:甲南町
一番に良い飾り物(おもちゃなど)を取ろうと子供たちは必死
![]() |
7/18
野洲川の花火大会
今年は景気落ち込みで 花火大会が中止が相次ぐ中 盛大に行われた
例年は終了まで約一時間を要していたが 今年は25分ほどであったが大きな歓声があちこちで
上がっていた
![]() |
7/17
麦酒祭
18日の祭り本番に向けて仕込み作業中
この日は早朝5時から突然降り出した豪雨の中 飯道山中腹から水汲みから作業は始まった
牛飼 麦酒祭 (7/17.18) クリックしてください
![]() |
7/15〜16
竜王町の虫送り
15日の中山から始まった竜王町の虫送り行事
(写真は16日の岡屋の虫送り)
![]() |
7/16
珍しい「チョウトンボ」 草津にて
![]() |
7/16
餌を捕獲しに飛び立つチュウヒのオス
![]() |
7/14
柞原(ほそはら)花バイ
信楽の柞原地区の八坂神社境内で この日のために老人会の人々によってつくられた花を
住民が競って奪いあった
その後 餅まきが行われ 中に入った番号札で豪華?景品をもらっていた
この日の花バイの花は一年間家に飾り 昨年の花を 午後八時から行われる虫送りの松明に
点火の時に燃やすそうである
柞原花バイ と餅まき(7/14) クリックしてください
![]() |
柞原(ほそはら)虫送り
信楽の柞原・中野・杉山・田代地区ではこの日に虫送り(除蝗祭:じょこうさい)が行われる
柞原地区では25年前にこの行事が復活されたそうで 約50本の松明に火を灯して集落の周り
約1キロを回り 村はずれの空き地で松明を燃やした
柞原虫送り (7/14) クリックしてください
![]() |
7/12
新冶花バイ(団扇奪い:甲南町)
新興住宅地もあり 参加人員多数
13本の花を小学生・中学生・大人と分けて競って団扇奪いが行われた
新冶花ばい (7/12) クリックしてください
![]() |
御田祭り (竜王 七里 石部神社)
県下でもお田植え祭りは多く行われているが 竜王町の石部神社(いそべじんじゃ)の数少ない
変わった御田祭りである
御田祭り (7/12)クリックしてください
![]() |
7/10
鏡山 雨乞い神事
祭られている「龍王宮」は雨乞いで有名である
本日も雨であった
鏡山雨乞い祭り (7/10) クリックしてください
![]() |
7/07
檜尾神社 花ばい(祇園祭り)
今年はもち投げが無くなり 代わって各組の花に祝い袋が多くあり 花の奪い合いも激しかった
![]() |
津島神社 花ばい(祇園祭り)
小さな集落の夏のお祭り 昔は飾りの花も各家庭で作っておられていたそうであるが
今は業者から購入されているとか
この神社の花ばいは子供中心(子供が少ないので一人あたりの収穫は多い)
津島神社(水口和野)花ばい (7/07)クリックしてください
![]() |
矢川神社の七夕祭り
近くに新興住宅地が多く 祭りに参加する子供の数が多く 願いを込めた笹を奉納した後 各屋台の前は
大賑わい
7時半から「手筒花火」13発の奉納があった
今年から消防法の改正があったとのことで 安全確保で届出書類とメジャー実測が細かく行われていた
時代の流れか
![]() |
![]() 輪になったものは手筒花火が最後に爆裂した反動の光跡 |
7/06
ひおおぎ祭り 栗原:水分神社
三月と七月の年二回行われる祭事
袴姿の当家神主が神前に供えられた桧扇(ひおおぎ)を開いて 東西南北に向って「ひおおぎ」「ひおおぎ」と
三回唱えながら扇を上下する
謂れはよく判らないが 農耕民族である先祖が 春に太陽を迎えて豊作を祈願する祭りであろう
ひおおぎ祭り クリックしてください
![]() |
7/05
自宅付近に見られる花
![]() アガパンサス |
![]() 紫式部の花 |
![]() ネジバナ |
![]() キキョウ |
![]() つる性の花? |
![]() トケイソウ |
伊勢・鳥羽ぶらり
久しぶりの旅行である
伊勢・鳥羽ぶらり クリックしてください
おかげ横丁 どなたの撮影かだれも知らない
![]() |
---|