伊勢・鳥羽ぶらり H21.7
久しぶりに伊勢方面に出かけました
旬の「岩ガキ」が目当てでした 宿で出された物よりヤッパリ漁港の海産物加工場で頂いた岩ガキは
味は濃厚でいつまでも口の中に残っていました
伊勢神宮遷宮
伊勢神宮式年遷宮は690年の持統天皇の代から1300年以上も続けられている 20年に一度
正殿や社殿を建て替え殿内の御神玉・御装束を新調して ご神体を新宮へ遷す行事で 平成17年から
平成25年にかけて「第62回式年遷宮」作業が行われています
宇治橋は現在架け替え中で11月3日に「宇治橋渡始式」が行われるそうです
![]() |
![]() |
おかげ横丁界隈
おかげ横丁は明治末期から昭和初期の風情を再現した町並みで 伊勢の名産品や老舗の店舗が軒を
連ねています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥羽地区
国崎漁港
夫婦で網の手入れをする風景が多く見られる また 道中は「カニ」の道路横断注意標識おおい
![]() |
![]() |
相差地区の主な行事
三重県には1165名もの海女さんがおられ 相差地区には170名もの海女さんが活躍されて
おれれるそうです
また 「かまど」という海女小屋や 海女さんの信仰する「石神さん」そして 活きた魚を水揚げする
相差漁港があります
![]() |
![]() |
相 差(おおさつ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |