弥 生 (H20.3)
弥生三月ともなれば 新しい生命がどんどんと芽生えてくる
そして 各地で春祭りが行われる・・・・・今年はどんなことになるのか楽しみだ
3月2日
西の湖のヨシ焼きを期待して出かけてみたが ヨシ刈りが全体的に遅れており
今年はいつになるのか分からない
仕方ないので周辺を散策していたらいろんなものと出会った
![]() |
梅 その1
![]() |
梅 その2
![]() |
梅 その3
![]() |
水仙
![]() |
ガマの穂
![]() |
綺麗になったヨシ
![]() |
村の消防は「乙女?」にまかせて
![]() |
水がむるむとボートの練習にも熱が入る
3月10日
昨日はポカポカ天気で浮かれながらのお出かけ
![]() |
今年のヨシ焼きは遅れている・・・・・もうすぐ新芽が出てくるのに
![]() |
背中にエンジンを背負い空中高く
![]() |
ピンク色に染まった夕日
![]() |
八幡の水郷に咲く水仙と常夜燈
春祭り始まる
日牟礼八幡神社の祭りが15日・16日に開催
![]() |
準備されて神社前に展示された松明
![]() |
左義長造りの準備(各町内で始まる)
![]() |
太鼓祭り
![]() |
太鼓祭り
春日まつり (別名 雪かきまつり)
東近江市 妹 3月8日・9日
春日まつりH20 クリックしてください
![]() |
板御幣のお渡り
3月11日
朝からウグイスが鳴いていた 静かに近づきやっと写真に撮れた
![]() |
3月12日
今日は4月並みのポカポカ陽気に誘われて近くをブラブラ散策した
![]() 土筆も顔を出してきた |
![]() 雪割り草と福寿草 |
![]() 雪割り草 |
![]() 雪割り草 |
![]() 水に浮かんだ雛人形 |
3月18日
左義長 3/15~16
湖国の春を告げる左義長祭りが近江八幡 日牟禮八幡宮にて行われた
左 義 長HH20 クリックしてください (件数が多いです)
![]() |
3月21日
昨日の春の嵐はどこに行ったのか 今日は汗ばむほどの好天になり一気に春が訪れて
きました
![]() 落ち椿 |
![]() 石山寺の紅梅 |
![]() なぎさ公園 |
![]() ミシガンと三上山 |
![]() 石山寺の水仙と梅 |
![]() 開花したヒガンザクラ |
![]() シュゼンジカンザクラ |
3月25日
今日は水口の小さな神社(山村神社)の太太講の祭りを見学した
祭神に菅原道真公を祭り 毎月の月例祭と年に一度の大祭が今日行われる
詳細な社伝は伝わっていないとのことですが 昔は日野の豪商が檀家に多かったことも
あり 盛大に行事が行われ 沢山の寄付を集まっていたようだが 時代とともに若い人に
引き継がれることがなくなり 資金的にも負担が大きいとのことでした
珍しい行事でもあります
太太講H20クリックしてください
![]() |
御湯の神事
3月30日
あいの土山で平安衣装に身をまとった約80人により斎王群行(さいおうぐんこう)の祭りが
行われた
生憎の雨で群行は取りやめになったが 禊の場所から腰輿という輿に乗って会場までの
行列は行われた
斎王群行クリックしてください
![]() |