甲賀市 多羅尾地区の生活と文化




           多羅尾は滋賀県の南部に位置し 三重県と京都府に接しており 昔の近江(滋賀)から大和朝廷のあった大和国(奈良)への道
           として重要な街道筋(京街道)であった  古代宮都の位置  (資料:甲賀市文化財ガイド)


           また 本能寺の変で窮地に陥った徳川家康は 信楽の城主であった多羅尾氏に護衛されて 「伊賀路」を抜けて無事伊勢国白子
           までたどり着けた 
           このこともあって多羅尾氏は 世襲代官として多羅尾を収め 今も多羅尾陣屋跡がのこされており ご子孫の方が住まわれている

           多羅尾の地名は 古老の話によれば 昔から「たらの木」が多く自生していたことから「たら野」と呼ばれていた
           また 現在の多羅尾カントリ入り口前に「弘法の井戸」があるように 空海が多羅尾に滞在したおり インドに多羅の木があり 
           多羅尾に自生する「たら」と語呂合わせで「多羅尾」としたとの逸話があるようである

           現在 多羅尾は一時期人口1200名を超えていたといわれるが 現在の人口は500名ほどで 過疎化が進んでいる 
           多羅尾小学校の在校生も13人であるが きめ細かな教育がなされているようで 他所からの移住を募っている

           昭和28年8月15日の大水害(山津波)による甚大な災害は この地が風化しやすい「花崗岩」であることも影響しているといわれる 
           (逆に 信楽焼きの良質な陶土となっている)  大水害の記録


                                                           資料:甲賀市史 甲賀市文化財ガイド

   項  目
   祭  事  オコナイ 多羅尾 (2/12)  虫送り 多羅尾 (6/28)  高宮神社夏まつり(6/30)
 花バイ 里宮神社 (7/18)  多羅尾太鼓踊りH20(10/1)  
     
   村の構成  宮    座    
     
   文化財  磨 崖 仏  道   標  仕 置 場
 弘法の井戸  元伊勢神社  
     
   多羅尾氏関係  代官所跡  墓  地  
     
   多羅尾の植物   フタバアオイ