平成24年11月度 霜 月
初冬ともなればムシの声も聞くことは少なくなり 暑かった夏も過去のこととなってしまった
季節の変わり目で急に寒くなって病院の待合所も患者で一杯
動物病院の先生によれば動物たちも体調の異変で暫くは忙しかったと聞く
体力は衰えるばかりなので精々無理しないでボチボチ前へ進んで行こう
11/25
野ボタンと紅葉
![]() |
11/22
コロ柿(古老柿)
柿屋を使って生産される この時期ならでの宇治田原町の風物詩
柿屋で約20日間 ムシロで約1週間まんべんなく日光を当てる
![]() 柿屋 |
![]() 柿屋に整然と並べられた柿 |
八幡の流れ橋
木津川に架かる「上津屋橋:こうづやばし)で 川が増水すると橋桁が流される構造の木橋(全長356m 幅3m)
時代劇にも登場する有名な橋であるがH21.10.8日の台風18号で橋桁が流される
![]() 橋桁が流されたままの橋 |
![]() 同上 |
![]() 台風18号で橋桁が流される時の写真 (町の広報より) |
11/21
石山寺紅葉ライトアップ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11/19
赤カブ干し始まる
寒風に晒し漬け込む
![]() |
![]() |
11/18
斧磨(よきとぎ) 明神踊り
今年は雨で足場が悪い為 会館前の広場で行われた
![]() 高齢化に負けず踊りが伝承されている |
![]() 美味しそうな大根の葉が踊りを見守る |
11/17
福井 新そばまつり
![]() 歴代名人によるソバ打披露 |
![]() 福井のソバは美味しい |
皇帝ダリアの季節となった (背丈は2メートル以上)
![]() |
11/14
マキノ メタセコイアの紅葉
![]() |
![]() |
比叡山 紅葉 (根本中堂付近を中心に)
山を降りる頃に天候はヒョウとなり ふもとでは雨
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11/13
今朝は7度まで気温は下がって川霧の発生を期待したが 気温はまだ高いのか僅かに霧が見られた
![]() |
![]() |
11/12
訪れる人も殆どいない比叡山横川飯室谷の寺院
![]() 飯室不動堂 |
![]() 安楽律院 |
![]() 安楽律院 |
![]() 安楽律院 |
紅葉の見ごろにはまだ早い石部 長寿寺
![]() |
![]() |
11/11 (福田寺の公家奴踊りは雨で中止)
SL北びわこ号
![]() |
![]() |
今年初めてのコハクチョウ
![]() |
11/10
東近江の紅葉
![]() 日野CC入り口 |
![]() 百済寺の四季桜と紅葉 |
![]() 百済寺 |
![]() 永源寺 |
雨乞い蛇 (12年に一度の伝統行事:豊郷町 四十九院)
雨乞い蛇 (11/10) クリックしてください
![]() |
11/09
朽木 茅葺住宅の囲炉裏
![]() |
![]() |
朽木の紅葉
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11/08
ミサゴとカワウ
![]() 上空から獲物を探す |
![]() 獲物えダイブ |
![]() 獲物を捕獲 |
![]() 獲物が少し大きく飛び立つのにもたつく |
![]() ミサゴがもたついている間にすばやくカワウが近づく |
![]() ミサゴから奪った獲物を飲み込もうとするカワウ |
水面を跳ねるボラ
![]() |
獲物を奪い合うカワウ
![]() |
獲物を捕獲して飛び立つミサゴ
![]() |
11/06
ドクターイエロー
![]() |
11/03
みんなで創る近江八幡松明祭り
近江八幡市の各地で行われる松明祭り(一部)を歴史始まって以来一堂に集まる
![]() |
![]() |
流鏑馬 近江神宮
放たれた矢は見事に的を射る
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
11/01
ツルイワギリソウ (イワタバコ科)
![]() |
コスモス
![]() |
ヒマワリ (最近ヒマワリ畑が少なくなった)
![]() |
む べ (?) 天智天皇が(むべなるかな:なるほど)と云われたことから名づけられた 現在も宮司らによって宮内庁に届けられる
![]() むべ |
![]() アケビ |
バ ラ (湖西浄化センター)
![]() |
![]() |
![]() |
今月の目次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |