令和5年1月度   睦 月



           行動制限のないお正月を迎えて 旅行や故郷に帰省する人たちでどこも賑わいをみせております また コロナの流行の兆しが
           見られ 外国からに旅行者の復活で少し心配のところがあります
           まずは 無事に新年を迎えられたことを素直に喜びたいと思っております

           どうか今年一年よろしくお願いいたします   ほどほどに頑張って写真での記録を残していきたいと思います 



          
また 雪が降り出しました 明日 琵琶湖線が計画運休の予報が出ましたが 
          明日は大阪で同窓会が開催される予定  さて 如何なものか (1/27)



1/29

  ユネスコ無形文化遺産登録「風流踊」登録記念 特別実演 が行われた


 
記念のくす玉割り


 
山之上のケンケト祭り


 
下笠のサンヤレ踊り


 
志那のサンヤレ踊り




1/27

   庭にメジロ 初お出まし

 



  しぶき氷 再挑戦  (25日より風もあり冷え込んだので)


 


 


 


 


 


 




1/26

  26日になっても我が家のベランダの雪解けず

 


  雪の中でヒバリの群れを見る


 


 




1/25

  10年に一度の大雪


 
道路は大雪

 
カモの群れ

 
大きなしぶき氷が出来ていると思っていたが・・・




1/24

  山茶花


 


 


 


 


  一輪の梅の開花に春の訪れを感じる


 




1/23

  何種類かのロウバイ


 


 


 


 


 


 


  境内の梅林の一角に咲く水仙


 


 




1/22
   ミサゴ  上空を通過

 


  チュウヒ  


 


 


 


 


 




1/21
   ツグミとカモ

 




1/20

  セキレイ


 


 


 


 


 


 


 




1/17
  久し振りに カワセミ


 


 




1/16

  カワアイサ


 

 


    チョウゲンボウ  止まる位置が悪い


 


 




1/14
    勝部神社の火祭り

    高さ4メートルにもなる大松明12基が一斉に点火され 燃え盛る炎の周りを若者たちが勇壮に乱舞し 
    鎌倉時代より引き継がれている伝統を守っていた


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 




1/13

  オオワシの餌捕獲シーンを15年目にして始めて撮影出来た(1/11)  (シーズンに数回しか通わないので当たり前のことだが)
  残念ながら距離がありすぎた 恐らく3キロ先で米粒見たいであるのでピントも効かない


 
空中でどんな姿勢をとっているのか?

 
ロックオン

 
捕獲体制に入り脚を出す

 
魚をゲット

 
悠然と飛行する

 
山本山へ持ち帰る


  拡大する前の写真 肉眼では何をしているのか分からない


 




1/9

  チュウヒ


 


 


 



  ヒヨドリの水浴び

 


1/8
   勧請縄  野洲市小浜町 天満宮・八幡神社

                                                              勧請縄 野洲市小浜町

 


  左義長


 


 


 




1/7
   湖北のオオワシには行けず 近場の小鳥


 


 


 




1/6
  チューリップ


 


 


 


 




1/5
   今日のお月さん 月齢 12.6

 




1/4
  今日はとても寒い日ですが 鵜 たちは元気です


 

 





1/2

今日は少し冷え込みがありました


 
ロウバイ

 
サザンカ




1/1

   みさき公園のカンザキハナナ(寒咲花菜)

 
 
 



今月の目次写真