ヒガンバナの纏め
ヒガンバナは、
秋の彼岸前後に、田んぼのあぜ道や堤防・お墓の周りに、燃えるような赤色の花を毎年咲かせます
私が子供のころは、「曼珠沙華」(マンジュシャゲ)と言っていましたが、各地での別名は、
1000種類ほどあるそうです
最近では、園芸用に品種改良された商品が出回っていますが、路地での「シロバナ」
はなかなかお目にかかりません
ヒガンバナは根に毒があり、食用にはされないとのことですが、飢饉の時は水に晒してデンプンを回収し
、飢えをしのいだとも言われます
また、ヒガンバナの咲く場所は、田んぼのあぜ道や堤防・お墓の周りなど人とかかわりのある場所で
あることから、農耕(稲作)との関係があって、大陸から稲作とともに渡来してきたのではないでしょうか
滋賀県は 大陸文化の影響が強い土地なので ヒガンバナの群生も各地で多く見られるのでしょう
各地で撮影した「ヒガンバナ」の写真を 撮影の都度掲載していましたが
バラバラであまりにも見苦しいので纏めました
岐阜県養老町津屋川 堤防 |
加古川 円照寺 境内 |
水口町 貴生川 堤防 |
愛莊町愛知川八幡神社境内 |
米原市春照八幡神社 境内 |
大 津 市 真 野川 堤防 |
奈 良 県 明 日 香 村 |
高 島 市 桂 浜 源氏浜 |
鉄 道 と ヒガンバナ |
白 色 ヒガンバナ |