近江の 磨 崖 佛と石仏

                          湖南地区


                                          狛坂磨崖仏



栗東 出庭 墓地




栗東 松源院




栗東 金勝 茶沸地蔵



栗東 金勝 泣き地蔵

 




栗東 御園地蔵




栗東 狛坂逆さ観音

     正式名称: 阿弥陀三尊石仏
             中央:阿弥陀如来   左右の侍仏:観音・勢至菩薩像

     この奇妙な「逆さ観音」は桐生キャンプ場から狛坂寺跡・金勝寺へ至る田上山の一角にある

     この一帯はかっては、ヒノキの大木が生い茂る山であったが、奈良時代41代持統天皇
     ( 686〜697)の藤原京や平城京の南都七大寺とうの建設用資材として伐採され、
     花崗岩の巨石が露出する禿山になってしまった
     (滋賀の山が禿山なのはほとんどがこうした理由)

     逆さ観音はもともと上部の山中にあったが、明治22年完成した「オランダ堤」の石材不足
     により、逆さ観音を刻んだ大岩の一端を割り取り、その影響でバランスを崩し、山上からずり
     落ちて逆さまになったそうです










栗東 狛坂磨崖佛

       狛坂寺跡磨崖佛は高さ約6m幅4.5mの岩肌に如来坐像(像高約3m)と
      菩薩立像2体(像高約2.3m)が刻まれている
      (奈良時代後期の制作)

      湖南アルプスの金勝(こんぜ)連峰には、東大寺の良弁僧正が開いたと
      いわれる金勝寺があり、その西の山中に狛坂寺跡がある
      金勝寺が女人結界の霊地とされ女人の参拝が許されないため、この地に金勝寺の別院
      として平安初期に建立されたのが狛坂寺と言われるが、石垣と磨崖佛が残るのみ

      また、狛坂寺跡から金勝寺に至るハイキングコースの途中に「茶沸かし観音」磨崖佛がある
 
     (像高約30cmの立像)



















栗東 出庭 西光寺




栗東 上砥山石仏




栗東 走井磨崖仏




栗東 宅屋集落石仏




栗東 蜂屋公民館横石仏




栗東 蜂屋西方寺石仏




栗東 蜂屋川沿い石仏




栗東 蜂屋川沿い 石棺仏




守山 住吉神社前石仏




守山 西隆寺石仏




守山 東門院石仏




守山 浮気 東福寺石仏




草津 烏丸地蔵さん




野洲 福林寺磨崖佛

      観音・阿弥・地蔵の3体磨崖佛
      3体磨崖佛の奥の岩に平肉彫りされた約45cmの地蔵立像が13体
      (室町時代)

      野洲中学校 東裏山の「小磨崖佛群」(福林寺跡磨崖佛と呼ばれる)
      
      仏像が小さいので大多数は持ち去られたとのこと




























野洲 妙光寺不動尊 磨崖佛

      野洲市の妙光寺集落を過ぎ 不動池をさらに山へ進むと不動寺があり お堂の奥の岩に不動さんが彫られている
      顔は浮彫りで体は線彫りとなっており 甲南 杉谷の息障寺の不動尊の表現と同じ




野洲 妙光寺磨崖佛

     地蔵磨崖佛

     高さ160cm 厚さ10cmの地蔵立像を彫り出したもので「書込地蔵」とも呼ばれる
     (鎌倉時代の作 1324年の造立銘あり)
     
     三上山(通称:近江富士)の尾根づたいに妙光寺があり、その山の北斜面に磨崖佛がある
     宝珠・錫杖を持ち、足に沓を履いているのが珍しい










野洲 永原 福泉寺石仏




野洲 三上 行畑石仏




野洲 三上 南桜 報恩寺




野洲 三上 南桜地蔵尊




野洲 行畑背比地蔵




野洲 市三宅地蔵尊




野洲 小南石仏群



野洲 西光寺石仏