18、多羅尾京道

     伊賀上野から御斉峠を越え多羅尾・小川・信楽・朝宮・を経由して大津 京へ通じる道

     



1、多羅尾常夜燈


銘    愛宕山

基壇  

所在地 甲賀市多羅尾
      多羅尾交番傍
建立  

願主  

常夜燈の傍に石仏が祭られている
古い街道筋である

2、信楽小川常夜燈


銘    

基壇  

所在地 甲賀市信楽小川

建立  

願主  


小川城の登山口に設置されている常夜燈
多羅尾と信楽の中間にある

3、大戸川常夜燈


銘    不動明王

基壇  万人講

所在地 大津市上田上中野
      (荒戸橋)
建立  明應四年(1496)

願主  

大戸川に架かる荒戸川に架かる橋の袂に二基


4、多羅尾浄顕寺前常夜燈


銘    愛宕山

基壇  西山講中

所在地 甲賀市信楽町多羅尾
      (浄顕寺参道角)

建立  享保十四年(1729)

願主  

    





道  標

多羅尾交番前


  「右 京みち」 「左 伊賀伊勢道」

    「右 伊勢伊賀道  左 京みち」 
    
所在地 甲賀市信楽町多羅尾

  多羅尾集落の交番前は道が交差
  しており右へ進むと京都南山城村へ
  左へは御斎峠(おとぎとうげ)を経て
  伊賀上野へ
  
建立  嘉永7年(1854)

多羅尾浄顕寺境内
     (地蔵光背型二基)


銘 右の道標
    右 いが道
       いせ道    

    宝暦五年(1755)

  左の道標
    右 たらお
    左 ゐ賀
    宝暦十二年(1762)

所在地 多羅尾浄顕寺境内

 多羅尾の集落は本能寺の変の
 時 徳川家康の三河への逃げ
 る手助けをして天領となった所  

 この道標は移設されたもの


宇治田原  


 左  石山道    
       禅定寺 二十丁
       石山寺 二里半
       大 湊 五里

    昭和三年
    三宅安兵衛

 所在地 京都府宇治田原町    

 この場所は信楽から宇治・京都
 へ通じる旧道の角にある