9、西近江路
(別名:北国海道)
この西近江路だけが別名北国海道と海の字が当てられている
大津から湖西を通り今津・海津を経由して北陸へと結ぶ最短路として時代時代に応じて
政治・経済・文化とう重要な役目を果たした路
札の辻(大津:東海道より分岐)−北国町通りー観音寺ー尾花川ー際川ー下坂本ー比叡辻ー雄琴ー衣川ー
真野ー小野(志賀)−和邇ー八屋戸ー木戸ー大物ー北小松ー鴨川(高島)ー勝野ー鴨ー西万木(安曇川)−
安井川(新旭)−熊野本ー木津ー今津ー弘川ー深清水ー新保(マキノ)−蛭口ー海津ー野口ー国境ー
追分(福井:敦賀)
1、唐崎神社常夜燈
銘 献 燈 所在地 大津市唐崎1丁目 唐崎神社内 建立 寛政十二年(1800) 願主 祈願所 別当松之本 唐崎神社は日吉神社の摂社 唐琵琶湖に突き出した境内 には多くの常夜燈と立派な松 があり 近江八景の一つでも ある |
2、蓮聖寺常夜燈
銘 日吉山王 所在地 大津市下阪本3丁目 建立 不詳 願主 蓮聖寺前の東南寺川の側に 立つ |
3、苗鹿常夜燈
銘 太神宮 両宮月参 所在地 大津市苗鹿1丁目 建立 弘化四年(1847) 願主 苗鹿講 基壇に常夜燈の文字 伊勢参りが盛んだったようで 雄琴・和邇・堅田・仰木など寄進者 に多くの名がある 地元の人によれば区画整理 当所の位置から移動している とのこと |
4、法光寺常夜燈
銘 薬師如来 法光寺 所在地 大津市苗鹿二丁目 建立 弘化四年(1847) 願主 地面施主 与四郎 世話人 年寄仲 安本平四郎 寺下五郎兵衛 |
5、堅田・仰木道常夜燈兼道標
銘 白髭大明神 所在地 大津市本堅田3丁目 建立 天保七年(1836) 願主 京都寿永講 同じ白髭大明神の常夜燈が 木戸の樹下神社近くにある (仰木道と北国海道との交差 する場所で榎の大木の脇に あり) |
6、小野南常夜燈
銘 愛宕山夜燈 所在地 大津市小野 文殊神社内 建立 延享四年(1747) 願主 田中嘉大夫有長 JR湖西線の近くの文殊神社内 にあり 元は別のところにあった ようだ |
7、小野神社常夜燈
銘 秋葉山夜燈 所在地 大津市小野 建立 不詳 願主 小野は遣唐使として有名な 小野妹子の出身地 古墳や小野神社 小野篁 (おの たかむら) 神社など 歴史的建造物が多くある 小野から木戸には秋葉常夜燈 愛宕山常夜燈が多い |
8、今宿常夜燈A
銘 秋葉大権現 所在地 大津市和邇今宿 建立 不詳 願主 琵琶湖湖岸沿いの集落に建つ |
9、今宿常夜燈B
銘 八■宮 所在地 大津市和邇今宿 建立 不詳 基壇 村内安全 若連中 上記の秋葉常夜燈と同じ場所に ある |
10、貴船神社常夜燈
銘 秋葉三尺坊 所在地 大津市和邇今宿 貴船神社内 建立 不詳 願主 秋葉三尺坊とは静岡の秋葉山を 指し 「秋葉三尺坊大権現」「秋葉 山大権現」を指すとのことです いずれも 火伏せの神として愛宕山 と同様に信仰されていたようです |
11、和邇南浜常夜燈
銘 秋葉大権現 所在地 大津市南浜町 建立 天明五年(1785) 願主 講中 和邇南浜の公園の一角に金網に 囲まれている |
12、和邇南浜唐崎神社常夜燈
銘 常夜燈 所在地 大津市和邇南浜 唐崎神社内 建立 不詳 願主 唐崎神社の小さな祠の前に建つ |
13、和邇高城常夜燈
銘 十一面観世音 所在地 大津市高城町 建立 慶応二年(1866) 願主 世話方中 中村濱 佐右ヱ門 栄治郎他 天台真盛宗の寺院 報恩寺への参道 にあり 報恩寺は近江三十三ケ所観音 霊場で十一面観世音が祀られる |
14、和邇中浜常夜燈
銘 愛宕山 所在地 大津市和邇中浜 R161号沿い 建立 不詳 願主 和邇中浜のR161号沿いには小さな 愛宕山常夜燈が残されている 集落として火災に注意していた証拠 では |
15、北浜常夜燈
銘 住吉神社常夜燈 所在地 大津市北浜 建立 明治十一年(1878) 願主 藤井七朗兵衛 千田六■朗 R161号から山側にある住吉神社 (海の神)へ向かう分岐点にある |
16、八屋戸常夜燈
銘 秋葉山夜燈 所在地 大津市八屋戸 建立 文政四年(1821) 願主 末廣講 八屋戸の集落内の祠の側にある |
17、木戸愛宕山常夜灯
銘 愛宕山常夜燈 所在地 大津市木戸 建立 昭和54年(1979) 願主 琵琶湖湖岸沿い(海道筋・北国下海道) に新しく設置されて常夜燈 |
18、木戸湖岸常夜燈
銘 献 燈 所在地 大津市木戸 建立 願主 木戸湖岸に建つ自然石の常夜燈 |
19、木戸常夜燈
銘 秋葉山夜燈 所在地 大津市木戸 樹下神社鳥居側 建立 不詳 願主 |
20、木戸白髭常夜燈兼道標
銘 白髭大明神 所在地 大津市木戸 建立 願主 木戸常夜燈からわき道を進んだ角 同様な白髭大明神は堅田・仰木道 にある |
21、木戸太神宮常夜燈
銘 太神宮 村中安全 所在地 大津市木戸 建立 願主 西近江路には珍しい太神宮常夜燈 |
22、木戸愛宕常夜燈
木戸集落の要所に愛宕山常夜燈が見られる
25、木戸村中常夜燈
銘 常夜燈 所在地 大津市木戸 建立 願主 村中の畑の中にある祠側に建つ |
26、木戸村中毘沙門天常夜燈
銘 毘沙門天夜燈 所在地 大津市木戸 毘沙門天前 建立 願主 四天王の一つである毘沙門天は平安京 の鬼門(北方)を護る守護神であるが なぜ 湖西の地に小さな祠として あるのか |
27、木戸樹下神社常夜燈
銘 常夜燈 所在地 大津市木戸 樹下神社鳥居前 建立 願主 R161号のすぐ脇に立つ大きな自然石 で出来た常夜燈 県下には9社の樹下神社があり 「玉依姫命」を祀る |
28、大物薬師如来常夜燈
銘 薬師如来常夜燈 所在地 大津市大物 建立 明治十六年(1883) 願主 願主村中 信者中 大物集落の背後には比良岳(1051m) が控えている その中腹に薬師堂があり その道しるべと言われている この海道筋には薬師如来常夜燈は二基 あり |
29、比良天満宮常夜燈
銘 常夜燈 天満宮 所在地 大津市北比良 天満宮境内 建立 天明四年(1784) 願主 万人講中 天満宮境内にあり本来は神社のもの しかし 海道筋の灯かりとして重要で あったのでは |
30、北比良常夜燈
銘 永代常夜燈 所在地 大津市北比良 建立 昭和四十五年再建 願主 高橋平次 昔 比良村に八紘山という力士がいた 湖東で巡業の時 お満という娘が一目ぼれ 「百夜湖を渡ってくれば夢を叶えようと 約束し 娘はこの常夜燈を目印に「たらい 舟」で通ったが満願の九十九日の夜 娘の執念に恐れた八紘山は目印の常夜 燈の灯かりを消した 目標を失った娘は湖上でさまよっている時 に「比良八荒」に逢い湖の底に沈んだとの いい伝えがあり 娘を悼む碑が対岸の守山市今浜 樹下神 社近くにある |
参考:守山市今浜 樹下神社近くにあるお満常夜燈
31、北比良総蔵浜常夜燈
銘 金毘羅大権現 大津 米屋中 所在地 大津市北比良 建立 明治五年(1872) 願主 「比良石」を運び出す北比良湊があった 場所に立つ常夜燈であるが 立木に囲 まれれ その存在も地元の人にも忘れ られている |
32、白髭神社常夜燈
銘 海上安全心願成就 白髭大明神 永代常夜燈 所在地 高島市鵜川 建立 天保四年(1833) 願主 京都 紅近江屋藤兵衛 京都 早藤卯左衛門 松屋卯兵衛 平成十六年に撤去されていたものが 復元された(国道拡張時に一時撤去) |
33、打下(うちおろし)常夜燈
銘 山王大権現常夜燈 所在地 高島市勝野 建立 明和五年(1768) 願主 日吉神社のお旅所前にあり |
34、秋葉神社常夜燈A
銘 秋葉山夜燈 所在地 高島市拝戸 水尾神社内 建立 天保十三年(1842) 畑勝野線(296号)沿いの水尾神社 境内にA・Bともあります また 境内には「拝戸古墳群」が あります |
35、秋葉神社常夜燈B
銘 秋葉山夜燈 所在地 高島市拝戸 水尾神社内 建立 不詳 神社境内には「八幡大神・豊受大神・ 秋葉大神・天照皇大神」を祀る祠が ある |
36、武曽(むそ)常夜燈
銘 伊勢両皇太神宮 村内安全 所在地 高島市武曽横山 建立 明治十一年(1878) 旧武曽学校の校庭にあり 人と比べ てもその大きさが判る 願主 |
37、三尾里(みおざと)常夜燈
銘 太神宮 所在地 高島市三尾里 建立 安永七年(1778) 願主 村中安全 元三嶋講中 常夜燈の傍を御殿川が流れ 白い建物 の後ろのこんもりとした場所は「継体天皇」 の「へその緒」を埋めたといわれる「えな塚」 があり また近くには「天皇橋」と呼ばれる 橋も架かっている 昔から継体天皇にまつわる伝説のある 土地柄でもある |
38、藤樹神社常夜燈
銘 金毘羅大権現 所在地 高島市鴨 鴨川橋袂 建立 願主 藤樹神社の常夜燈で海道沿い |
39、鴨常夜燈
銘 ○○菩薩 所在地 高島市出島 出島地蔵尊前 建立 願主 北国海道沿いに立つ常夜燈 |
三田愛宕山常夜燈
銘 愛宕山常夜燈 所在地 安曇川三田 三田子供文庫館敷地ない 建立 願主 この近くには石仏で有名な「玉泉寺」がある |
40、田中神社常夜燈
銘 献燈 所在地 安曇川田中 建立 願主 田中神社参道入口に二基 |
41、木津(こうつ)常夜燈
銘 所在地 高島市木津 建立 平成三年(1991) 願主 木津は昔から湖上交通の要所で竹生島 への渡し場であり 若狭小浜藩の米蔵屋 敷のあったところである 常夜燈は無かったようで モニュメントと して兵庫県西宮市今津港にあるものを 模したとされる |
42、住吉神社常夜燈
銘 永代常夜燈 所在地 高島市今津 建立 文政七年(1824) 願主 神社関係者の話によれば 現在の国道 161号が完成するまでは神社前が湊に なっており 旅人の往来が多かったとの こと また その昔は木津湊との客引き争いを 秀吉が今津に裁定したとの古文書も残って いるそうで歴史があります |
43、弘川常夜燈
銘 天満宮永代常夜燈 所在地 高島市弘川 建立 明和三年(1766) 願主 この天満宮は今津地区の郷社でもある 今津から小浜への旧九里半街道との分岐 点で通称「行過天満宮」と地元では呼ばれ ている |
44、深清水常夜燈A
銘 永代常夜燈 伊勢両宮皇大神宮 所在地 高島市深清水 日吉神社前 建立 天保十年(1839) 願主 藤原宇左ヱ門 この常夜燈AとBはなぜか神社境内 からはみ出して北国海道に面して対で 建っている |
45、深清水常夜燈B
銘 金毘羅大権現 所在地 高島市深清水 日吉神社前 建立 寛政六年(1794) 願主 講中 |
46、海津天神社常夜燈
銘 献 燈 所在地 マキノ町西浜 海津天満宮内 建立 紀元二千七百四十四年 願主 この神社で行われる「力士まつり」は 有名である |
今津桂
銘 永代常夜燈 所在地 今津町桂 檪原神社内 建立 願主 この神社も北国海道沿いにあり |
今津川据宮唐崎神社常夜燈
銘 常夜燈 所在地 マキノ町知内 川据宮唐崎神社 建立 献燈 今津鳥居時計店 この常夜燈は湖岸沿いの松並木に 面して今津港より海津大崎へ抜ける 道筋にあたる |
道 標
阪本城跡の角
銘 すく 北国海道 所在地 大津市下阪本 旧阪本城跡の角 建立 北国海道沿い |
唐崎神社近く
銘 白髭○○ 所在地 大津市下阪本 唐崎神社参道への角 建立 天保七年 北国海道沿いであるが道標の上部 は折れ 下部は地中に埋まっている |
酒井神社境内
銘 右 北国 左 日吉山王 ひゑいさ 所在地 大津市下阪本 酒井神社境内 建立 宝暦八年(1758) 願主 松田 両社神社と酒井神社のある 街道の四辻の角にあったが 道路の拡張時に酒井神社に 移設された 道標の半分が地中に埋 まっている |
旧堅田港道標
銘 右 さか本 大津 左 かたゝ舟わたし すく北国海道 所在地 大津市旧堅田 桟橋近く 建立 文化十一年(1814) 堅田は湖上交通の要所で物資や人の 動きが多かったのでは 舟わたしの表示は東海道(草津)に ある矢橋への道標にも見られる |
小野妹子道 道標
銘 外交始祖大徳冠小野妹子墓 是ヨリ三丁余 所在地 志賀 小野 (小野集落の入り口) 小野妹子は奈良時代(607・8) に遣隋使として活躍した 志賀の小野は小野氏の出身地で 小野氏にまつわる古墳や神社 などが残されている |
和邇榎道標
銘 途中大原八瀬京都 道 所在地 和邇榎 道標は道路の中央にあり 昔 大きな榎があった |
和邇高城
銘 北国海道 大津江五里 白髭江五里 近江西国第八番 比良山観世音 江二丁 所在地 志賀町和邇高城 建立 比良山観世音は天台真盛宗報恩寺の こと この道標は大津・白髭の中間地点を 示している |
八屋戸
銘 左 かいとう 所在地 八屋戸 R161と八屋戸集落への 分岐点 建立 文政二年 この道標は文政二年建立とされる が石が新しいので作り直したのでは |
北比良
銘 右 北国海道 所在地 志賀町北比良 建立 田んぼのあぜ道に立つ道標は書体の彫り が深く(約5センチ位)書体も滑らかである 大変めづらしい道標です |
高島市勝野
銘 近藤翁道 藤樹神社道 所在地 高島市勝野 建立 近藤重蔵は北方探検家 また 中江藤樹は儒学者 北国海道沿いで交差点のある民家の角 に立つ |
藤樹神社A
銘 藤樹神社参拝道 藤樹書院 藤樹道 所在地 高島市鴨 鴨川橋近く 建立 昭和十二年 藤樹神社は大正九年に建立 神社一帯は管理がよくされている |
藤樹神社B
銘 藤樹神社参拝道 東十三町 藤樹書院 東十五町 藤樹道 所在地 高島市安曇川町末広 安曇川駅前広場 建立 昭和十二年 同様な道標が二基もあり |
安曇川田中
銘 すく 京 大津道 石敢當(セキガントウ) すく 北国海道 所在地 安曇川市田中 (南市交差点) 建立 天保十三年(1842) 石敢當は沖縄でよく見られるが 滋賀では 今のところこ他では見ない 場所は中江藤樹生誕の地とされる場所に ある この道標は膳所藩代官安原氏によって建立 されたといわれる |
新旭町熊野本
銘 右 京 大津道 左 北国海道 所在地 新旭町熊野本 建立 饗庭野(あいばの)の地で古墳群も多い |
今津浜分
銘 右 京 十七里 善光寺江八十五里 所在地 今津町浜分 石田川堤防を琵琶湖方向へ進んだ 場所 建立 弘化元年(1844) 善光寺とは長野市にある善光寺である この地からも善光寺参りが行われていた のでしょう 他に善光寺の表示がある道標は 北国脇往還の野一色にある道標のみ |
海津大崎
銘 右 大崎寺 左 大ウラ シオツ キノ本 志ゆんれ 所在地 マキノ町海津 海津大崎港裏手の階段を登った 途中 建立 天保五年(1834) 海津大崎は桜の名所この地から竹生島へ 渡ったのかも |