6、杣街道
(別名:伊賀道・伊勢道)
杣川流域に開けた甲南・甲賀を抜けて 柘植(伊賀)へ至る街道で 深川あたりは
伊勢・伊賀の物資の集散地として栄えたところ
三雲(甲西:東海道より分岐)−貴生川(信楽道と分岐)ー野尻(甲南)−深川市場ー深川ー寺庄ー高野(甲賀)−
大原市場ー上野ー余野ー柘植(三重県)
1、三本柳常夜燈
銘 照夜 基壇 左 京 右 水口 所在地 甲賀市水口町三大寺 (金毘羅神社内) 建立 願主 東海道から信楽・伊賀への分岐 |
2、矢川神社常夜燈
銘 常夜燈二基 基壇 所在地 建立 天保七年(1836) 願主 天保一揆の時 矢川神社の 早鐘で農民が一斉にほう起した 場所でもある |
3、葛木神社常夜燈
銘 大神宮 基壇 左 水口 所在地 甲賀市甲南町葛木 (葛木神社内) 建立 天保四年(1833) 願主 |
4、瀬古薬師常夜燈
銘 常夜燈 基壇 所在地 甲賀市甲南町竜法師 建立 不詳 願主 竜法師は甲賀忍者発祥の地 近くに忍者屋敷あり 瀬古薬師は「火伏せの薬師」と 呼ばれる |
5、野田常夜燈
銘 太神宮 基壇 伊勢講 所在地 甲賀市甲南町野田 建立 文政四年(1821) 願主 伊賀街道へ通じる 常夜燈の傍はなぜかゴミ集積場 になっているケースが多い |
6、大原市場:愛宕山常夜燈
愛宕山を祀る 高野を過ぎ寺井橋を右に折れると 大原の集落に入る JR草津の脇に小さな神社があり その境内に立つ |
---|
7、大谷愛宕山
常夜燈には銘は見当たらないが 愛宕山の碑の前に立つ常夜燈 深川市場を通り過ぎJR線と平行に 高野の方に進むと道は左に折れて 大谷踏み切りを渡り 県道にでる その角に立つ |
8、上野金毘羅宮
金毘羅宮と自然石の常夜燈 かって甲賀武士を束ねていたと言わ れる大原家のある 田堵野(たどの) の集落を過ぎると上野に入る その道路脇に立つ 杣街道で金毘羅宮を見るのは珍しい この碑を左に進むと油日神社に至る |
油日から県道51号(東湯舟甲賀線)沿いにある常夜燈
9、高峰金毘羅宮
銘 金毘羅宮 基壇 村中安全 所在地 甲賀市高峰 建立 明治14年(1881) 願主 杣街道の油日から伊賀へ通じる 街道沿いにある常夜燈で太神宮 常夜燈の近くにある |
9a、高峰太神宮常夜燈
銘 太神宮 基壇 村中安全 所在地 甲賀市高峰 建立 明治14年(1881) 願主 杣街道の油日から伊賀へ通じる 街道沿いにある常夜燈 |
道 標
三本柳
右飯道寺 左山上庚申 建立 文化三年(1806) 東海道水口宿から分岐して 野洲川を渡り 更に杣川の 北杣橋を渡ると三本柳の集落 にはいる 集落を暫く進むと飯道寺に通じ る分岐点があり その角に この道標が立っている 飯道寺は修験道の寺として 有名である |
---|
三本柳
銘 正 ←やまかみうしん 左 京 しんちゅうや 裏 山上かうしん道 建立 宝暦三年(1753) 所在地 甲賀市水口町三大寺 (金毘羅神社内) 庚申山にある日本で初めて真鍮を 作る方法を会得し 祭る広徳寺への 道しるべと思われる 建立者は京都の真鍮屋中ではないか この道標がこの場所にあるのかは不明 |
山上庚申
日本真鍮祖神 山上庚申道 是より三十丁 嘉永4年(1851) 江戸・京都・大阪の金物屋により 建立 三本柳の集落を進むと信楽道と 県道と交差し その角にこの道標 が立っている 庚申山にある広徳寺に庚申像が あり 地元の某氏が庚申堂にて 修行した満行の夜に「銅と亜鉛を 混ぜて」真鍮を作る方法を会得し て 京都で鋳造方法を普及したと 記されている |
深 川市場
伊賀街道 右へ進むと杣川橋を経由して 野田・ 竜法師・柑子内保越えで伊賀へ 甲賀地方は奈良時代に東大寺・石山寺 とう寺院建立時の良材の建築木材 (甲賀杣)が豊富でこの木材の搬出・ 集荷場として栄えたそうである 地元の人の話では昭和10年ころには まだ牛に荷物を積んで運搬しており この付近には牛小屋が多くあったとか |
大原市場
右 岩尾山道 矢川神社への橋を通り過ぎると 右に阿山へ通じる道路があり その分岐にたつ |
岩尾山道
銘 岩尾山 左 いか 天保二年(1831) 杣街道から山道を通り 甲南町杉谷 の集落を抜け大沢池の側にこの道標 がある 伊賀へは近い |
余 野
右油日 いちいの 土山 左す山 寺庄 京 余野は滋賀県と三重県との県境である 余野までには「大鳥神社」「油日神社」 檪野寺など由緒ある寺院が存在する |
柑 子
銘 右 いか上野 所在地 甲南柑子 建立 文政五年(1822) この地域は間道が多く滋賀と三重 を結ぶ道が交差している また甲賀忍者の里でもある |
三大寺
銘 右 ふかハミち 左 みなくち道 所在地 水口町三大寺 建立 寛政8年(1796) 飯道山登山口の途中 いいみち館前 にあり 表示の左右の方向が違うのでどこかの 場所からこの場所に移設されたものと 推測される |
貴生川
銘 右 山上庚申道 右 志からき道 左 いちいの観世音 ふかわいか道 所在地 水口町貴生川 建立 江戸時代と思われる 水口から貴生川駅手前の分岐点に あり杣谷への枝道か |
---|