2、中仙道とその周辺
(別名:上街道 中山道)
日本五街道の一つで 江戸板橋から日本の中部山岳地帯を経由し 湖北から鳥居本・
武佐・行畑・草津で東海道と合流する街道で六十七の宿場があった
大路(草津)−渋川ー笠川(栗東)−綣(へそ)−二町(守山)−閻魔堂ー今宿ー吉見ー行畑(野洲:朝鮮人街道
に分岐)−小篠原ー辻町ー小堤ー大篠原ー鏡(竜王)−西横関ー東横関(近江八幡)−馬渕ー西宿ー長光寺ー
武佐(八風街道と分岐)ー西生来ー西老蘇(安土)ー東老蘇ー清水鼻ー石塚(五個荘)−北町屋ー三俣ー小幡
(御代参街道に分離)ー愛知川ー中宿ー沓掛ー石橋ー上枝(豊郷)−高野瀬ー石畑ー四十九院ー葛籠(彦根)−
高宮ー大堀ー原ー小野ー鳥居本(朝鮮人街道・北国街道に分岐)ー番場(米原)−醒ヶ井ー柏原(山東)−長久寺ー
関が原(北国脇街道に分岐)
1、守山今宿常夜燈
銘 太神宮 金毘羅大権現 瑜伽大権現 基壇 家内安全 天下泰平 所在地 守山市今宿 樹下神社内 建立 天保二年(1831) 願主 |
2、野洲十輪院常夜燈
銘 御神燈 基壇 所在地 野洲市野洲町 建立 天明五年(1785) 願主 守山宿を出て野洲川を渡る 対岸の地蔵堂敷地内にある 野洲は江戸時代に野洲晒し高宮 などの産地で生産された麻布を晒す 分野を受け持った (一説によれば琵琶湖のシジミと 野洲川の伏流水が晒しに適してい たともいわれる) |
3、野洲新川神社常夜燈
銘 金毘羅大権現 基壇 所在地 野洲市野洲町 建立 寛政十一年(1799) 願主 もともとは野洲川左岸にあったの が新川神社へ移築された |
4、野洲東町常夜燈
銘 愛宕大権現 基壇 所在地 野洲市野洲町 建立 願主 新川神社のある集落の民家の塀 の中にある 火災が起こらぬよう願ったのでは |
5、野洲辻子安地蔵
銘 (奥) 金毘羅 寛政十二年(1800) (中) 愛宕山 村中安全 明治15年(1882) (手前)役行者神変大菩薩 寛政十一年(1799) 基壇 所在地 野洲市辻町 (子安地蔵堂敷地内) この地域は五〜六戸で講を組み いろんな行事が今でも行われて いる |
6、野洲辻三上神社常夜燈
銘 大神宮 基壇 所在地 野洲市辻町 建立 願主 辻町の三上神社境内に大きな 自然石で出来ている この神社の由来や 常夜燈に ついて 神主に聞いてもはっきり しない 国道八号線が神社敷地を大きく 分断しており 当時の面影はない |
7、野洲家棟川常夜燈
銘 金毘羅大権現 所在地 野洲市小堤町 (家棟川右岸) 建立 寛政六年(1794) 昔 家棟川は天井川であったが 最近河川改修で天井川は取り 壊された その際 常夜灯も解体されて 河川の傍に放置されたままで ある |
平成20年8月現在復旧された 常態の常夜燈 まだ 工事中である |
8、大篠原常夜燈A
銘 大峰山 基壇 所在地 野洲市大篠原 (念仏寺横) 建立 文化四年(1807) 願主 |
9、大篠原常夜燈B
銘 太神宮 基壇 講中 所在地 野洲市大篠原 建立 天保二年(1831) 大篠原辺りの中仙道は大きく 蛇行しておりまた国道八号線が 真ん中を通過しているので鏡まで の旧道が大変分かりづらい道で ある 旧道が大きく蛇行しているのは 朝鮮人街道の長田あたりでも言え ることで道がなくなっていることも ある |
10、大篠原常夜燈C
銘 太神宮 基壇 所在地 野洲市大篠原 建立 文政元年(1818) 願主 夕日ケ丘登山口の民家敷地内に あり 基壇が随分と痛んでいる |
11、大篠原成橋常夜燈
銘 (左)個人の顕彰碑 (中)愛宕山 (左)常夜燈 基壇 所在地 野洲大篠原堤 建立 願主 |
12、野洲篠原入町常夜燈
銘 愛宕大神 基壇 所在地 建立 明治三年(1870) 願主 自然石で出来た常夜燈 村中を火災から守る願いを込 めて |
野洲小堤
銘 皇大神宮 基壇 所在地 野洲市小堤グランド一角 建立 明治42年(1909) (昭和37年再建と火袋に 彫りあり) 願主 自 |
13、竜王鏡常夜燈A
銘 大峯山 基壇 所在地 竜王町鏡 建立 天保二年(1831) 願主 鏡山の山中にあり 草や竹が生 い茂り 探すのが大変であった この常夜燈の傍には「義経元服 の池」がある |
14、竜王鏡常夜燈B
銘 愛宕山 基壇 所在地 竜王町鏡 (国道鏡口) 建立 願主 常夜燈そのものが深く埋まって おり詳細は不明 近江八幡を含めて愛宕山信仰 が深い地域でもある |
15、竜王鏡神社常夜燈C
銘 金毘羅大権現 基壇 所在地 竜王町鏡 (鏡神社鳥居前) 建立 天明四年(1784) 願主 鏡は額田王の出身地とも言われ 源義経元服の地としても知られ 元服ケ池も伝わる 鏡神社は国道沿いにあり 天日槍(あめのひぼこ)を祭神とする |
16、東横関常夜灯
銘 金毘羅 基壇 所在地 近江八幡市東横関町 建立 寛政十年(1798) 願主 日野川の渡しを渡った集落の 入口にあり |
17、武佐宿常夜燈A
銘 金毘羅大権現 常夜燈 基壇 所在地 近江八幡市長光寺町 建立 文化五年(1808) 願主 武佐宿の入口付近 |
18、武佐宿愛宕山常夜燈B
銘 愛宕山 村中安全 所在地 近江八幡市長光寺町 建立 天保八年(1837) 願主 武佐には「愛宕山」常夜燈が 多い |
19、武佐宿常夜燈C
銘 愛宕山 町内安全 所在地 近江八幡市長光寺町 建立 慶応三年(1867) 願主 |
20、武佐宿愛宕山常夜燈D
銘 愛宕山 基壇 所在地 近江八幡市長光寺町 建立 願主 |
21、武佐宿常夜燈E
銘 愛宕山献燈 基壇 所在地 近江八幡市武佐町 建立 慶応二年(1866) 願主 |
22、野田愛宕山常夜燈
銘 愛宕大神 基壇 所在地 近江八幡市野田 建立 願主 |
23、八幡 若宮神社常夜燈
銘 太神宮 基壇 若松講 ひだ里いせみち [所在地] 近江八幡市金剛寺町 (若松神社前) [建立] 天保十一年(1840) 基壇の若松講は近江伊勢講中 の講元と言われていた 常夜燈の後ろは「湧水」の場所 としても有名 一説には八風街道は近江八幡市 朝鮮人街道の音羽あたりから 分岐して始まっているとも言われ この常夜燈や野田の常夜燈も 八風街道とすべきでしょうが ここで は武佐から八風街道が 始まるとします |
24、八幡 金剛寺常夜燈
銘 大峯山 常夜燈 基壇 不動組 所在地 近江八幡市金剛寺町 住居の一角の囲われた場所に 一対でる 元あった場所からは移動されて いる この地は大峯山信仰が強く 大先達の行者さんが居られてこの 地区を今も仕切っておられるそうで ある 常夜燈のある建物も行者さん宅 |
25、八幡 御所内常夜燈
銘 太神宮 基壇 所在地 近江八幡市御所内 建立 明治四十四年? 国道八号線御所内交差点から長田 方面に入った公園のそばにある 自然石を利用した立派な常夜燈で ある 常夜燈の前は愛宕山を祭った祠が ある |
26、野田常夜燈
銘 金毘羅大権現 村中安全 基壇 所在地近江八幡市野田町 建立 天保十年(1839) 願主 |
27、桑實寺常夜燈
銘 太神宮 御神燈 所在地 安土町桑實寺 (桑實寺参道) 建立 不詳 願主 桑實寺参道より少し外れた 道沿いにあり基壇は相当に 痛んでいる 桑實寺の寺名は天智天皇 の命により 定恵和尚が 開山し 中国より桑の木を持 ち帰り 日本で最初の養蚕を 始めたことによる |
28、安土轟橋常夜燈A
銘 金毘羅大権現 御神燈 基壇 所在地 安土町東老蘇 (轟橋袂) 建立 文化十一年(1814) 願主 |
29、安土轟橋常夜燈B
銘 愛宕山 基壇 所在地 安土町東老蘇 (轟橋袂) 建立 明治四年(1871) 願主 中仙道がこの轟橋を渡り 国道八号線へ出る |
30、石寺常夜燈
銘 太神宮 基壇 村中安全 所在地 安土町 石寺 建立 明治二十七年(1894) 願主 多数 石寺の農産物販売所「楽市」 から観音正寺への参道 |
31、石寺栢尾常夜燈
銘 大神宮 基壇 村中安全 所在地 安土町石寺栢尾 建立 明治十九年(1886) 願主 |
32、石塚常夜灯
銘 金毘羅大権現 基壇 所在地 東近江市石塚町 建立 天保八年(1837) 願主 石寺方面から国道八号線を 渡り 五個荘南交差点すぐ |
33、五個荘三俣常夜燈兼道標
銘 太神宮 基壇 右京道 左いせ ひの八日市 所在地 東近江市三俣 建立 天保十五年(1844) 願主 この近くは中仙道・御代参街道 の分岐にあたり交通の要所 五個荘は近江商人の発祥の地 でもある 綺麗な常夜燈である |
34、五個荘小幡常夜燈
銘 太神宮 村中安全 基壇 所在地 東近江市小幡町 建立 天保二年(1831) 願主 小幡から御代参街道が始まる |
35、宮荘常夜灯A
銘 太神宮 常夜燈 基壇 右中仙道 所在地 東近江市宮荘町 建立 天保二年(1831) 願主 治郎左衛門 藤九朗 頼平 他 全八名 五個神社のお旅所の交番横 にあり |
36、宮荘常夜灯B
銘 永代常夜燈 基壇 所在地 東近江市宮荘町 (旧北小学校跡地角) 建立 天保○○年 願主 |
37、愛知川中常夜燈
銘 太神宮 基壇 講中 所在地 東近江市中町 建立 文政八年(1825) 願主 愛知川の左岸にあり 対岸の 常夜燈と対をなす 愛知川に架かる橋は 「流れ橋」とも言われ 旅人を 悩ませた 少し上流に通行人から通行料 を取らない「無賃橋」が今でも ある |
犬上川に架かる「むちんばし」 の碑
天保三年(1832)に仮の橋から正式な橋が架けられた (彦根藩が近江商人藤野四郎兵衛らに作らせた) |
38、愛知川常夜燈
銘 常夜燈 基壇 所在地 愛荘町愛知川 建立 弘化三年(1846) 願主 五個荘住人多数 愛知川中常夜燈と対をなして 川を渡る人々の安全に寄与した |
39、愛知川八幡神社常夜燈
銘 八幡宮 常夜燈 基壇 油搾職人中 所在地 愛荘町愛知川 (八幡神社境内) 建立 安政五年(1858) 願主 多数の名が刻まれて いるが判読不能 |
40、多賀大社常夜燈A
銘 多賀大社 常夜燈 不動院 基壇 所在地 彦根市高宮町 建立 文政十一年(1828) 願主 高宮は宿場町として また 多賀大社参拝の町として 繁栄 |
41、多賀大社常夜燈B
銘 多賀大社 常夜燈 不動院 基壇 所在地 彦根市多賀西 (八幡神社前) 建立 願主 多数の名が刻まれて いるが判読不能 高宮大鳥居前の常夜燈と 同じ |
42、彦根高宮宿常夜燈
銘 常夜燈 基壇 所在地 彦根市高宮町 建立 慶応三年(1867) 願主 |
43、彦根大堀常夜燈
銘 永代常夜燈 基壇 所在地 彦根市大堀町 (石清水神社下) 建立 享和二年(1802) 願主 岡谷惣助 尾陽名護屋 宿坊般若院 中仙道から大堀で分岐して 多賀大社へ参る彦根藩の 重要道 |
44、彦根原町常夜燈
銘 多賀大社 不動院 基壇 所在地 彦根市原町 建立 慶応三年(1867) 願主 野村善左衛門 野村善七 原町から小野を通って鳥居本へ 抜ける街道筋 多くの道標あり |
45、小野常夜燈
銘 献燈 基壇 所在地 彦根市小野 ( 八幡神社前) 建立 願主 この場所は新幹線と名神高速 に挟まれた峠みたいなところ 少し足を伸ばせば鳥居本に いたる |
46、鳥居本常夜燈
銘 常夜燈 基壇 所在地 彦根市鳥居本 建立 不詳 願主 珍しい桧皮葺の常夜燈である 鳥居本は「玉神教丸」という 腹薬と柿渋を塗った簡易の 雨合羽が有名 |
47、醒ヶ井十王常夜燈
銘 十王 浄蔵結縁水 基壇 所在地 米原市醒ヶ井 (地蔵川の中) 建立 不詳 願主 地蔵川は加茂神社付近で湧水 の源がある 流れが綺麗なため7月には 水中花(バイガモ)が咲く |
48、梓河内常夜燈
銘 太神宮 村内安全 基壇 世話方 若連中 屋敷寄付 當村 五郎助 所在地 米原市梓河内 建立 天保二年(1831) 願主 国道八号線から霊仙山へ入り 込んだ梓川の辺の民家の庭先 に立つ |
49、柏原宿常夜燈A
銘 金毘羅山 基壇 所在地 米原市柏原 (中井川 一里塚前) 建立 文化十二年(1815) 願主 常夜燈から暫く進むと柏原御殿 跡があり 伊吹もぐさが有名な 場所でもある |
50、柏原宿常夜燈B
銘 秋葉山 基壇 所在地 米原市柏原 建立 安永六年(1777) 願主 市場川の辺に立つ常夜燈 秋葉山は静岡の秋葉神社の ことで京都の愛宕山と同じく 火伏せの神である |
51、柏原明神常夜燈
銘 大神宮 基壇 所在地 米原市柏原 建立 寛政十二年(1800) 願主 寛文講中 JR柏原駅前を通りすぎ踏切を 渡ると神明神社参道に立つ 楓並木を進むと岐阜県との境に なり「寝物語の里」となる |
52米原須川常夜燈
銘 大神宮 基壇 須川村中 所在地 米原市須川 建立 明治三十一年(1898) 願主 柏原宿を離れ伊吹山方面に向う と須川の集落がある 常夜燈に刻まれた文字を力強い ものを感じる |
道 標
守 山
銘 右 中仙道並美濃路 左 錦織寺四十五町 このは満ミち このは満=木浜のことで守山の 湖岸の集落 江戸時代には琵琶湖海上輸送の 要港 所在地 守山市本町 建立 延享元年(1744) 「京発ち守山泊り」の宿場町として 栄えた 守山 「比叡山の東門として山を守る」 意味で最澄により建立された「東門院 守山寺」を過ぎると四つ角に立つ道標 である 錦織寺(きんしょくじ)とは中主町木部 (ちゅうづちょうきべ)にある真宗木部 派の総本山 |
守山西藤病院横
銘 すぐいしべ道 高野郷新善光寺 是ヨリ二十五町 守山駅から斜めに中仙道へ入り 西藤小児科角にあり 所在地 守山市2丁目 西藤小児科角 建立 |
守山吉見交差点
銘 なかせんどう 所在地 守山市吉見町交差点 建立 最近の道路整備に併せて 新設されたものと思う |
行 畑
銘 右 中山道 左 八まんみち 所在地 野洲市行畑 (蓮照寺境内) 建立 享保4(1719) この道標はもともと中仙道と朝鮮人街道 の分岐点にあったが 車との接触事故で 道標が折れて川の中に放置されていた のを近くの人が少し離れた「蓮照寺」に 持ち込み境内に置かれている また 近くの行事神社前に「背くらべ 地蔵」があり甲賀道との分岐点でもある 行畑の集落には平清盛に寵愛された 祇王の願いで承安三年(1173)掘削され た人工の「祇王井川:野洲川のほとりから 琵琶湖野田浦に通じる灌漑用水路」が 現在も近くを流れている |
右石標 自是錦織寺道 中石標 従是北淀領 所在地 野洲市行畑 (蓮照寺境内) |
武 佐 道
銘 むさ道 近江八幡市千僧供町から 武佐へ向かう県道14号 の交差点角にある |
武 佐
銘 武佐長光寺 従是三丁 所在地 近江八幡市武佐 建立 この場所から一筋先には八風街道 の分岐道標がある |
武佐A
銘 安土浄厳院道 所在地 近江八幡市武佐 建立 安土浄厳院は天正六年(1578) 織田信長によって立てられた 浄土宗の寺 天正七年に浄土・法華両宗の議論 がこの寺で行われ「安土問答」とし て有名 |
武佐B
銘 いせ ミな口 ひの 八日市道 所在地 近江八幡市武佐 建立 文政4年(1821) 八風街道分岐の道標 |
御所内
銘 出雲神社道 是ヨリ4丁 所在地 近江八幡市御所内町 建立 昭和十六年 出雲神社は安土に近い場所で この地域では重要な神社 |
東老蘇
銘 内野道 右八日市 左安土 中山道 東老蘇右武佐宿 左愛知川宿 所在地 建立 立てられた道標で町並みに は「中仙道」であることを示す ものが多い |
小 幡
銘 右 京みち 左 いせ ひの 八日市みち 所在地 五個荘小幡 建立 享保三年(1718) 三俣を過ぎ 小幡の町並 みに入ると 御代参街道と 分岐する場所にこの道標 はあるが民家とガードレール の内に押し込められている |
石 寺
銘 中仙道を示す道標 所在地 安土町石寺 建立 観音寺山麓を通り清水鼻 から五個荘へ向かう道筋 に立つ |
高宮
鳥居柱の右道標 是より多賀みち三十丁 その右 みちばたに多賀の鳥居 の寒さかな 尚白 庄和57年建立 |
大 堀
銘 是より多賀みち 所在地 彦根市大堀 建立 この道標の前は小高い丘になっ ており石清水八幡神社がある 芹川の手前である |
彦根地蔵
銘 金毘羅大権現是ヨリ十一丁 所在地 彦根市地蔵町 建立 この集落には金毘羅大権現を示す 石標が多い |
原 町
銘 金毘羅大権現 安産子安観世音 是より四丁慶光院 是より多賀ちかみち 常夜燈の前に多くの石標がある 近くの寺社への案内板の乱立か? |
鳥居本
銘 右 彦根道 左 中山道京いせ道 所在地 彦根市鳥居本 建立 文政十年(1827) 鳥居本から街道は分岐する この場所は朝鮮人街道の出入り口 とされる |
磨 針(すりはり)
銘 右中山道 昭和五十四年十一月 旧 中山道 磨針峠望湖堂 所在地 彦根市鳥居本 鳥居本の集落を出て暫く国道八号線 を米原方面へ進むと北国街道は左へ 中仙道は右へ折れるその分岐に立つ 昔は立派な道標があったといわれる が誰かに持ち去られて現存しない 磨針峠に関する由来 昔若い修行僧が志半ばで学業をあきらめ 故郷への帰路 この峠を通りかかった時 老婆が鉄斧を磨いでいた なぜかと問うと「この斧が針になるまでとぐ」と答えた これ聞いた僧は自らの未熟さを恥たという この僧は後の「弘法大師空海」であるといわれている |
磨 針 峠
銘 磨針峠 彦根 番場 中山 鳥居本 所在地 彦根市磨針峠 建立 昭和50年 左 中仙道番場宿 右 荘厳寺町経由多賀方面へ 奥の道路は名神高速道路 |
米 原
銘 右 中山道 左 北陸道 所在地 米原町米原 建立 弘化三年(1848)再建 米原の町並み進むと中山道(番場) へ向かう新道と右北陸道との分岐 に道標がある 北国街道の始まりの最初の道標 |
番 場
銘 米原汽車汽船道 所在地 米原市番場 建立 番場宿の入口近くに立つ 旅人とは摩針峠を通ったようであるが 物資を運ぶには大変なので平坦な 米原経由の道が江戸時代の初めに 作られたとか |
柏 原
銘 やくしへのみち 従是明星山薬師 所在地 米原市柏原 建立 享保二年(1717) 長沢(ながそ)の集落に入ると道標が ある 柏原宿を進み山東町長久寺のはずれ は美濃両国の境界で「寝物語の里」 として有名な場所がある |
柏原宿の東はずれは美濃と の境で長久手の集落になる 妙光寺の門前に「寝物語の里」の石碑がある 平治の乱(1159)に敗れた 源義朝を慕う常盤御前がここ 長久手で宿をとった時 隣の 美濃の国の宿で談笑している 声が義朝の家来江田行義と知 りその夜を語りあかしたと伝え られる |