河桁御河辺祭り
H21.03.14−15
東近江市神田町
奈良時代に始まったといわれる「河桁御河辺祭り」が平成21年度は3月14日(宵宮)3月15日(本祭)
が行われた
昨年から2町が祭りの参加を辞退し4町(妙法寺町、中小路町、神田町、野村町)の参加となった
町内から選ばれた「頭人」を中心に「頭人行列」が行特徴です
鉦 太鼓 踊りなどがないので静かで少々物足りなさを感じるが 町内の集会場(時代の流れで個人宅から
集会場に変更)の一角には氏神を祭る「オハケ」を立て「頭人:今年の当家」「神守:昨年の頭人」
「頭人係:来年の頭人」を中心に祭りが行われます
宵宮は正装した「頭人」を頭人係や若衆の掲げる提灯に囲まれ町内を歩いて社参する
神社拝殿に社参した4町の頭人による祭り本番の行列順番を決める「クジ取り神事」が行われ その日は神社に
泊まる
本祭当日は早朝5時に頭人を向かえに出向き各町内に戻り休憩した後 祭りの準備に入る
時間になると 頭人は白装束に正装し 大小の刀を腰に差し 若衆の賑やかな伊勢音頭で頭人は集会場から
背負われて乗馬し 宮入までの道中を若衆達に囲まれて進む
神社鳥居前で下馬し両手を広げた形で三方に礼拝 御霊水で身を清めた後宮入する
(両手を広げた形は神社の守りでもある鳥の真似とも言われる)
神事のあと 御輿と頭人の乗馬した行列を組み 郷内約8キロを3時間ほどかけて渡御行列が行われる
昔は郷内の要所で頭人の馬駆けがあったが最近は行われていない
参考
1、例祭で参加する若衆たちは昔 フンドシ姿であったことから「はだか祭り」とも言われているが
今は白の短パンにシャツ姿である
2、神社の守りが「鳥」であることから 「頭人」「神守」「頭人係」は3年間卵を全く口にしないと言われる
祭りの準備 (3/14 AM 11:00〜)
![]() 妙法寺町の「オハケ」 |
![]() 妙法寺町の「オハケ」のお供え |
![]() 神田町の「オハケ」 |
![]() お「オハケ」の注連縄つくり |
![]() 「たなわ」と呼ばれる頭人用の手綱 |
![]() 床の間 |
![]() 作業休憩 |
宵 宮 (3/14 16:30〜)
![]() 右「頭人」 中「神守」 左「頭人係」 神田町 |
![]() 神主によるお祓い |
![]() 精進料理 |
![]() 祝い膳 |
![]() 正装した「頭人」」 |
![]() 提灯に足元を照らされ社参する頭人一行 |
![]() 霊水を受ける頭人 |
![]() 神社拝殿に勢ぞろいした4町の頭人 |
![]() 三宝に載せられたクジを引く (ゆっくりと回転させ手前に来たものを取る) |
![]() クジにより引いた順番を確認する |
本 祭 り (3/15 AM 11:00〜)
![]() 正装した頭人と関係者 |
![]() 手綱つくり |
![]() 祭りを盛り上げる若衆連 |
![]() 背負われて馬に乗る頭人 |
![]() 町内を練りながら宮入 |
![]() 隊列をなして神社へ向かう |
![]() 鳥居前で下馬し両手を広げ三方に拝礼する |
![]() 両手を広げたまま拝殿に向かう |
![]() 勢ぞろいした各町の頭人 |
![]() 鳥居を出て乗馬し郷内巡行に出発 |
![]() 先頭を行く神輿 |