山の神 大屋神社

                                                                    H28.1.3
                                                                    蒲生郡日野 杉




                   大屋神社は杉・杣・川原の三集落の郷社
                   午前七時ころワラ束と供物持参で神社へ集まる  持参したワラで二個「ツト」をつくる 一個は用意された木に吊り 
                   もう一個は丁寧に編み アセビや椿などの枝を括り自宅へ持ち帰る
                   拝殿の入り口では社守当番の人たちによって 数カ所にワラの束を垂らした注連縄をなう
                   本殿で祭典が終わった宮司や氏子総代が拝殿前に到着すると 年長者拝殿に上がって注連縄を高く捧げ 唱え言を高唱する
                   宮司を先頭に 男女をかたどる股木と供物・注連縄・ツトが下げられた枝を持って山神を祀る森へ
                   祭場での式典が終わると 宮司は神社鳥居前に 社守は水田へ 集落の人々は祭場前で待機

                   社守:「掛かりよったー」   一同:「エンヤラヤー」  宮司:「早生・中稲・晩稲」  一同:「エンヤラヤー」  
                   宮司:「八方の作物皆良かれー」  一同:「エンヤラヤー」と掛けあう

                   その昔は鳥が供物を食べるまで待ったと云われるが 現在はそのまま引きあげる  これが「鳥勧請の神事」と云われるものである