矢倉の草木祭
                                                                 H27.09.27
                                                                 草津市矢倉
                   矢倉の草木祭は 中秋の名月に近い日曜日に行われている
                   江戸時代に東海道が整備される際 住居を街道沿いに移転させられた人々が「居住組:いじゅうくみ」と云う宮座組織し 
                   草木の行事を秋に行っており相撲行事は途絶えているが 組員から集めた約1俵の米粉から団子を作りが残されている
                   団子を作りは午前中に行い 出来あがった団子はお供えをされた方や関係者に配る 
                   午後二時から神事があり 終わって団子を焼き 醤油をつけて食べる
![]() 境内の様子  | 
      
![]() 米粉を臼で団子状に  | 
      
![]() 団子の大きさ丸めて伸ばす  | 
      
![]() ちぎって丸める  | 
      
![]() 5個づつ串にさす(蒸す前)  | 
      
![]() 蒸 す  | 
      
![]() 蒸し上がった団子を水で冷やす  | 
      
![]() 棚に並べて水分を飛ばす  | 
      
![]() 神 饌  | 
      
![]() 神 事  | 
      
![]() 神 事 (湯立て)  | 
      
![]() 団子を炭で焼く  |