押立神社節分祭

                            ドケ踊り

                                                     H21.2.03

              押立神社本殿は鎌倉時代(建保三年:1215年)造営されたものです

              元は押立山にあり押立大明神をまつる神社であったそうで ある時 猿の先導で現在の
              湖東町北菩提寺に社殿が移されたとのことです

              したがって 神社本殿前には猿が神の使いとして鎮座しています  

              祭神は「火産霊神(ほうぶすながみ)」と「伊邪那美命(いざなみのみこと)」です

              60年に一度行われる大祭は「ドケ祭り」は鬼の面を被り 太鼓を持った踊り手が囃子に
              合わせて踊り狂うという奇祭だそうで 前回は昭和46年に行われ 次回は平成43年だ
              そうです
  
              現在は 節分祭りの時にドケ保存会の皆さんによって 二回行われる豆まきの間に奉納
              されています

              「ドケ」の由来は諸説あるようですが 昔は各在所から踊りながら神社へ向かったそうで 
              その時沿道の人々に「どけー どけー」と言いながら踊ったとの説と 結構破廉恥な動作で
              まるで「道化」のような振る舞いをしていたことからそう呼ばれたとの説があるようです


        普通本殿は高い場所にありますが ここの本殿はなぜか低くなっています









           神の使いとされる猿の置物が本殿前に鎮座しています







厄年の男女と踊りを奉納する人々



豆まきの様子



幼稚園児が懸命に豆を拾う



ドケ踊りの披露



園児と遊ぶドケ踊りの演者



結構派手な衣装である