田中の粥占い

                                                 H21.01.14


            竜王町田中で毎年1月14日に行われる伝統行事で 青竹の中にご飯の詰り具合で 
            今年の稲作の作柄を予想するですものです

            朝8時までに集落の八幡神社に村の長老が集まり 神社の清掃や行事の準備作業が
            行われます

            前日の雪と今朝の冷え込みで 道路は凍結して足元の危ない状況でした

            8時過ぎに三班に分かれて集落の全戸から約五合の米を集めに回り 集会場に持ち帰った
            お米7.5升を使って大がまで炊き 頃合いをみて「早生(わせ)」「中生(なかて)」
            「晩生(おくて)」の符号を付けた青竹を釜の中に入れます 
            炊き上がると青竹を取り出して毘沙門天に供え その後 諸行事を行った後青竹を割って粥占い
            を行います

            今年は3本ともご飯の詰り具合が良くなく 占いと言ってもあまり宜しくない結果でした

            長老たちはここ10年来こんな結果になったことはないと言っておられました

            炊き上がったご飯をおにぎりにして参列者に配られ私も食べましたが 大変おいしく2個も頂いて
            しまいました





一輪車を持って各家庭を回る




各家庭ではお米をお盆に乗せて準備しています




集めたお米をで炊く分量を量る




冷たい水で米とぎ




といだ米を大きな釜に投入




慎重に水の量を確認




粥占いに使用する青竹(切り込みで品種を区分)




微妙な火加減の調整




炊き上がるまで暫しの休憩




炊き上がる頃合いを見て町内を鉦を打ってふれ回る




素手で釜の中に入れていた青竹を取り出す




取り出した青竹を三宝に移す




三宝に移された青竹




青竹を毘沙門天に供える




炊き上がったご飯を二つのオヒツに移す




オヒツの一つは毘沙門天に供える




もう一つのオヒツは八幡さんに供える




残ったご飯をおにぎりにする




おにぎりを参列者に配って食べてもらう




頃合いのおこげのおにぎり(私がいただく・・最高)




八幡さんに供えたオヒツを担いで




組の代表の待つところへ運ぶがスンナリと下ろさず
この動作を2〜3度繰り返す




組の代表は争ってご飯の取り合いを行う




いよいよ青竹割り




竹にご飯のつまり具合を披露する




いずれもご飯の入り具合が良くなく作付けが心配




最後に毘沙門天に供えられたご飯を参列者の茶碗に盛り
青竹の中のご飯を少しいただく
頂いたご飯は翌日小豆粥にしていただくそうです