徳谷の芋くらべ
                                                             H25.09.10
                                                             日野町徳谷
                徳谷は世帯数21戸の小さな集落である
                国指定の中山の「芋くらべ」に比べ 質素な祭りであるが伝統が連綿と引き継がれている
                今回は前日からお邪魔し 本日は午前5時からの行事を取材させて頂いた
                ご苦労な面も伺えたが 何時までも伝統が引き継がれることを願うとともに 多くの人に知って
                欲しいと切望する
                お世話になりました関係者にお礼申し上げます
   お肴つくり (9/9日 18:00~)
![]() 米粉を水でオカラ状にしたものを蒸し器で約50分程蒸す 
         | 
      
![]() すり鉢で餅状にこねる 
         | 
      
![]() 各家庭に伝わる魚の型 
         | 
      
![]() 家族総出で魚の型でお肴を作る(各家庭30枚) 
         | 
      
   本  日(9/10)
     子供の朝回り
         早朝5時から二人の子供が「福の元の紙おくんなー」と各家庭を回る(約一時間を要した)
![]() 足元が暗いので懐中電灯を燈して玄関先で「福の元の紙おくんなー」 
         | 
      
![]() 最後の家庭を訪ねた頃は午前6時を回って外は明るくなっていた 
         | 
      
![]() 会所に戻って「おため」に入った金子を確認して二人で分ける 
         | 
      
   祭事の準備と祭事
![]() 前日に作ったお肴に色づけする 
         | 
      
![]() 色づけされたお肴 
         | 
      
![]() 竹で神様の膳をつくる 
         | 
      
![]() 里芋起こし(二本) 
         | 
      
![]() 根元を洗い大きな竹に里芋を括りつける 
         | 
      
![]() 米粉を練ったものをバランの上に伸ばす(中山で「ブト」と呼ばれる) 
         | 
      
![]() 3センチくらいに切られたブト 
         | 
      
![]() 祭場の清掃 
         | 
      
![]() 土俵つくり 
         | 
      
![]() 会議所に届けられた各家庭からのお肴が入ったお重(おり) 
         | 
      
![]() 神饌を祭場へ運ぶ 
         | 
      
![]() 午後二時に太鼓の合図で神主を先頭に子供に担がれた芋が続く 
         | 
      
![]() 祭場の神木に二つの芋が供えられる 
         | 
      
![]() お神酒・餅二個・おり・マムシとムカデを書いた木が供えられる 
         | 
      
![]() 神主が参拝し後に続く 
         | 
      
![]() 神主からお神酒・洗米を頂き全員に回る 
         | 
      
![]() 土俵と会場 
         | 
      
![]() 今年の神主が来年の神主を決めるため クジを引く 
         | 
      
![]() クジを区長に渡し 区長より来年の神主(明日から)を発表する 
         | 
      
![]() 子供相撲の前に「水」を付ける(お神酒?) 
         | 
      
![]() 土盛された上で相撲 
         | 
      
![]() 一通りの式が終わりお供え物が全員に配られ直らい 
         | 
      
![]() 膳の中身(上左から ささげ・ブト・ショウガ・かもうり・せんば:里芋の茎の水炊き?) 
         | 
      
![]() 祭場の祭壇 
         | 
      
![]() 式も終わり膳を持って引き上げる子供たち 
         | 
      
![]() 祭場には入れないが見物の女性たちが引き上げる 
        (残った男性はしばらく宴会)  |