菅浦まつり


                                                 H25.04.06−07
                                                 長浜市西浅井町菅浦

             菅浦地区は 奥びわ湖の葛籠尾崎半島(奥琵琶湖パークウェイ入り口)の山にへばりついた集落で
              「陸の孤島」と呼ばれていた
             このため 中世では惣(そう)と呼ばれる自治組織を形成し 村の出入り口には「四足門」があって 村への出入りが
             厳しく監視されていたそうです

             菅浦の歴史と観光ガイドによれば
             菅浦は 平安時代以前に 贄人(にえびと=穀物以外の食料品を天皇に献上する人)の小集団がこの地に住み
             漁業と舟運で働いたことに始まったと言われます
             ここの漁民が 供御人(くごにん)として自立したのは平安初期ですが いつしか自らを天智天皇の供御人の末裔と
             言われるようになりました


             今年のまつり宵宮・本日は 「爆弾低気圧が日本を通過する荒れた日で 体感気温は5度位であった」が 
             雨・風の中実施された

             宵宮(4/6)は 午後3時から行われ 三基の神輿(須賀神社・小林神社・赤坂神社)に神職の修祓が行われ 神のお使い役が
             扇をかざして馬場に飛び出ると 東西に分かれた「御供所」から 控えていた若衆がお神輿堂へ飛び込み神輿を担ぎ出す 
             (今年は風雨がキツイのでクジで決められた)

             担ぎ出された神輿は山の中腹に鎮座する須賀神社から「神移し」のため 二の鳥居まで担がれて駆け上るまで 一の鳥居付近を
             何度も行き来し 最後は二の鳥居まで担がれて神職から神輿に神霊を移して お神輿堂へ戻る

             本日(4/7)は 午後3時から行われ 宵宮時と同様に御供所から一斉に飛び出した若衆が お神輿堂へ飛び込み神輿を担ぎ出す
             集落内をお御輿と幣が渡御し 須賀神社へ戻ると御神饌を供え 玉串奉奠・巫女の舞・撤饌が行われる
             その後 「幣まつり」が行われ 幣が倒されると同時に若衆によって下げられ 御供所からコモ巻きにされた者が数人に抱えられて
             御輿前に放り出される
             お御輿は再び担ぎ出され 鳥居前を練った後二の鳥居まで駆け上がり ご神霊は神職さんによって本殿に還座される           

             今年10月は50年に一度の大祭が挙行される


  菅浦集落



桜と菅浦集落



四足門



菅浦集落の町並み 湖岸側に波避けの石積みが残されている



淳仁天皇(758-764)が この地に隠れ住んでおられたと伝えられており
その菩提寺が長福寺寺跡にのこされている
     また 須賀神社拝殿の裏に 淳仁天皇の舟型御陵が残されており 素足でないと
参拝することはできないそうである



  宵宮 (4/6)



雨のため担ぎ出す御輿をクジで決める



神職による修祓



神のお使い役が 御供所から放り出される



神のお使い役が御供所から放り出されるのを合図に 若衆が御輿へ



赤坂神社の御輿が担ぎ出される



風雨激しい中 御輿は鳥居前を練り回る



二の鳥居まで御輿を担ぎ上げ 神霊の到着を待つ



神職の手にご神霊 御輿に移される



  本日(4/7)



衣装を肩に



お神輿堂へ拝礼して 東西の御供所へ入る
(お神輿堂前馬場は関係者以外立ち入り禁止)



神輿のお神酒を供える



神のお使い役が扇をかざして御供所を飛び出る



神のお使い役が扇をかざして御供所を飛び出るのを合図に
若衆が一斉に自分たちの神輿へ向かって走る



神主役が御幣を担いで走り 若衆は御輿へひた走り



一番最初でた御輿が集落の東端にある四足門まで渡御する



集落の東端の四足門まで渡御する神輿



集落の東端の四足門まで渡御した神輿が戻ってくる



神輿が通る道中には砂が盛られている



集落のお旅所での儀式



ちまきが振舞われる



神饌の供饌・玉串奉奠のあと巫女舞の奏上
(大雨でカセットも漏電して舞もしばしば途切れる)



幣祭り
氏子から選ばれた三人が神主となり神輿の前で幣を振る
(天下泰平・五穀成就・万民快楽を唱える)



長さ3mほどの御幣を振る(地面を擦り砂埃を上げる)



御幣を倒す



倒された御幣を若衆が持ち去る



コモ巻きされて神輿堂前まで運ぶ



置き去りにされたコモ巻きの人は 一人で起きないといけないので泥まみれ



雨風の中 神輿を担いで祭りを盛り上げる



踵部分がない独特なワラジ



神送りのため二の鳥居まで神輿を担ぎあげる