日 雲 神 社 太 鼓 踊 
                              
    (滋賀県選択無形民俗文化財)
                                                          H20.9.6


              太鼓踊は 平安時代から鎌倉・室町時代に流行した「田楽」「風流」「山伏神楽」などの
              流れをくみ 踊り方に特徴があって民俗資料として大変貴重な踊りである
              現在のような形になったのは江戸時代中期ころと考えられている(社記による)
              今年は太鼓踊を記録するため びわこ放送のテレビカメラ3台がスタンバイしていた

              また 今年より小学生の太鼓打ちが新たに参加して 伝統芸能の伝承に大きな力を与えて
              くれたようである

              踊は10曲あり 良く練習されていたようで 全員の動作がよく揃っていて気持ちよかった


日雲神社での神事




小学生の巫女



巫女5名による「湯たて神事」
このような形式はめずらしい




鹿島神社(下の宮)での神事と踊奉納




神主による祝詞




巫女の舞い




踊り手が日雲神社から鹿島神社へ
踊りながら入場する



鹿島神社境内にて太鼓踊奉納



日雲神社での踊奉納




鹿島神社にて踊奉納の後再び
日雲神社へ戻り本格的に太鼓踊を奉納する




かがり火を中心として踊りの輪




太鼓踊の一場面




太鼓踊の一場面




太鼓打ち(14名)




太鼓打ちと音頭とり(8人)




子供の太鼓打ち




「しんぼうち」と呼ばれる者により踊りは進行する

「東西東西 太鼓踊が所望じゃ所望じゃ 音頭とり 太鼓打ち 中にて雑し
申すは太鼓の頭 しなやかに しっぽり ヤアドン ヤアドン ドンドンのドン」

一番方「○○踊りを一踊り」 二番方「○○踊りを一踊り」




鐘まき踊りの所作一部



 太鼓踊歌詞の一部




音頭とりが足元に置いて歌う