午王祝の神事


                                                   12月末〜1月5・6日
                                                   野洲 南桜:野蔵神社


            午王祝の神事とは 野蔵神社の氏子が親の跡目相続をした者の中で神事当人に選ばれ 一年間 精進潔斎し
            諸々の儀式を終えて 親類・縁者・村人と共に 12月23日(日)に祝う厳粛な神事である
            神事当人は1月5日は餅つき 6日は早朝社参して鏡餅を奉納し 神前にて額に宝印をいただく 



   12月23日午王祝



野蔵神社



神事当人宅出入り口に張られた注連縄



神事当人宅出入り口の札



当人宅前の門松  



祭りの準備をする住人



唐櫃と竹の杖



当人宅で管理されてきたご神体が入った箱を 新しい和紙に取り替える
  



新しい和紙に取り替えられたご神体を 神棚に祀る



当人宅に設えられた祭壇



祭事



餅つきの儀式



餅つき唄の歌詞



直会の様子



午王神事記録簿  



集落内の宝蔵庫に「くずし十六菊花紋」
        1667年から明治に至る200年間 南桜村を統治していた廣幡家初代は
   正親町天皇
(1557−1586)の孫と云われ この紋が使われている  



   1月5日餅神事

          昨年 12月に行われた午王祝に引き続く行事で 御供(子宝餅)を搗く
          当日の早朝 神事当事者と見習い役の二名で野蔵神社へ出向き ご神火をもらって持ち帰り
          神棚の灯明および餅米の蒸し器の火種とする
          最初の餅は千本搗きで行われる 鏡餅のあとは約200グラムの丸餅とし 小豆の煮汁を餅の表面
          に塗り 小豆を三粒の乗せる これは103戸の住人に分けられる (この餅を頂くと子宝に恵まれると
          昔からの言い伝えである)   
    






























   1月6日午王神事本日

           早朝 神事役宅で小豆粥を頂いたあと 行列を組んで野蔵神社へ向かう   
           神社では式典を終えたのち 拝殿で神主より額に王印を頂いた後 お神酒・田楽・ナマスを頂く 
           参列者にはお神酒と田楽が振舞われる
           午後から新年度の神事役にお守りする「神」の引継ぎが行われる