飯道寺の笈渡式(おいわたししき)

                                                           H23.11.03
                                                           甲賀市水口町三大寺


           「講」は地域での団結や助け合いなどを目的として「○○講」なるものが中世栄えてきた
           代表的な講として「伊勢講」「愛宕講」「多賀講」「金毘羅講」「大峰講」「行者講」などがある

           飯道山にあった飯道寺は修験霊場として多くの信仰を集めたが 明治の神仏分離令により寺院は廃寺となった
           現在の三大寺にある飯道寺がこれを引き継いでいる
           醍醐寺三宝院門主が大峰山に入峰する時 飯道寺山伏が先達を勤めたと云われ 大峰山寺の鍵を預かっていたとの
           伝承があり
           「笈渡式」は大峰山系で修行を終えた山伏が帰山し 次の当番院へ鍵を引き継ぐ儀式と伝えられている


           また 各地で飯道寺裏判のある免許状が見つかっていることを関係者から伺い 当時大きな勢力を持った「江州飯道山行者講」
           であったと想像される




僧侶の読経で式の開始



法螺貝を吹く修験者を先頭に円光寺へ向かう



円光寺で笈渡式があり 信者に笈を背負って飯道寺へ戻る



飯道寺へ戻る行列







境内で大護摩法要



大護摩法要



大護摩法要



式が終わると参列者に「ぜんざい」が振舞われる