ロウキリ神事


                                                   H23.09.23 
                                                   滋賀県高島市安曇川町川島
                                                   
阿志都彌神社(あしづみじんじゃ)
                                                   (今津町広川にも同じ名前の神社がある)


       阿志都彌神社の創祀年代不詳
       神社記録によれば 明応二年(1493)に船木城主佐々木能登守により社頭が整理され 寛文二年(1662)に本殿と
       拝殿が再建されたとある
       昭和28年9月27日(1953)の台風13号によりびわ湖の記録的大洪水(湖水1m上昇)で神社の宝物など流出したとされる

       毎年9月23日に行われる「御牢開神事:みろうびらきしんじ)」は別名「ロウキリ神事:牢切り神事」と呼ばれ 安産祈願の
       儀式で 県下では他に見ない
       拝殿中央に青竹(一辺11本〜13本の四辺)を縄で結び 床から天井まで完全に囲う(拝殿正面の一部が切られて出入り口となる) 

       神主の祝詞奏上の後 巫女さんが竹篭の中に入り(出入り口は閉じられる)狭い空間で鳴り物もなく ただ鈴の音が響く
       静かで厳かであるが 僅かな時間のうちに神楽が奉納される
       神楽奉納が終わると 再び竹篭が開かれ巫女さんが出てくる
       玉串奉奠があって式は終わり 社務所に戻って直会が行われる
       式には宮守三名(都合で三名欠席)と神主・巫女の五名で行われた 質素なものであるが 脈々と伝統が引き継がれているのは
       すばらしいことである






阿志都彌神社



拝殿中央に組まれた竹篭



神主よりお祓いを受ける宮守



巫女さんが竹篭の内に入る



閉じられた竹篭の中で巫女さんが神楽を舞う



左:宮守 右:神主 竹篭の中:巫女
(この人数で式が行われる)



神楽が終わって竹篭から出る巫女



左三宝:お神酒と洗米・塩 
右三宝:刀(戦時中金属物徴収された) 石はどんな意味をもつのか誰も知らない