平野神社 七夕鞠(たなばたけまり)
H23.08.09 15:00〜
大津市松本1丁目
平野神社の創建は天智天皇が大津に京を遷都した際、藤原鎌足に命じて仁徳天皇の分霊を勧請したのが
始まりと伝えられています
本殿前の境内で奉納される蹴鞠 は 烏帽子・水干・鞠袴・鞠沓を着用した競技者が輪になって 「アリ、ヤウ、オウ」
という三声の独特のかけ声をかけながらおこなう
蹴鞠は 約1400年前に中国から仏教などと共に伝わったとされ 鹿皮製の鞠を蹴りあう 平安の昔の優雅な技芸を
今に伝える 古式ゆかしい行事である
平野神社本殿 |
蹴鞠専用の沓を履く |
足には「革しとうず」という靴下をはき、沓が脱げないように革紐でくくる |
本殿での神事に向かう演者 |
本殿よりカエデの枝に挟んだ鞠を持つ神主 |
神主より鞠を受け取る |
鞠を鞠庭に運ぶ 鞠庭は四隅を柳・桜・松・楓の四種の木で囲う |
鞠を鞠庭の中央に置く 鞠は鹿皮製で中空 蹴り上げると紙風船みたいに弾力が生じる |
蹴鞠 演者の控え席 |
蹴鞠開始の作法 |
八人で蹴鞠を行う |
腰や膝を曲げないで右足のみで行う |
蹴鞠の演者の様子を見守る |
正式な鞠装束 |
正式な鞠装束 (年中同じ装束) 袴は「くずはかま」で堤防や草むらに生える「くず」の繊維を加工 して作られたもの この袴を作る人は現在は静岡に一人のみだそうだ くずは麻よりも磨耗に強いそうである |