白鳥神社「まんどう」 
                                                       (東近江市市原野 H19・8・15)
                  この地方は奈良東大寺の荘園があったために 東大寺の万灯会がこの地に伝わり1200年前から
                  引き継がれている「まんどう」といわれる
                  数え年7歳から15歳までの子ども達が主役で 15歳になると「あがりたいまつ」と呼ばれ 直径1・5メートル 
                  長さ2メートル超の大たいまつが出る
                  今年は2名の該当者があり 大小20数本のたいまつが集落の「堂屋敷」と呼ばれる
                  広場に山の中腹から担ぎだされ 火の付いたまんどうは激しく燃え さらに 大きなウチワで煽るため 夏の
                  夜空を火の粉が舞い盛大な「まんどう」となった
![]() まんどうが行われる市原野集落と 点火されたたいまつが 担ぎ出される農道  | 
    
![]() 白鳥神社での神事  | 
    
![]() 松明に点火する  | 
    
![]() 点火されたたいまつを広場に運ぶ  | 
    
![]() 広場の入り口では 鉦・太鼓が打ち鳴らされる  | 
    
![]() 親に手伝ってもらい「たいまつ」を運ぶこども 左は鉦・太鼓を打ち鳴らす村人  | 
    
![]() たいまつを担ぎ広場に集まる  | 
    
![]() 今年15歳になる大地さんの大たいまつ  | 
    
![]() 同じく15歳になる雄介さんの大たいまつ  | 
    
![]() ウチワで扇ぎたいまつを盛んに燃やす たいまつを支える人にはホースで頭から水を切れることなくかける  | 
    
![]() 広場は火の海となる  |