八日市大凧まつり 

                                            (国指定無形民俗文化財)

                                             H20.5.25



             100畳敷き大凧(縦13m 横12m 重さ約700キロ)が風にも恵まれ 100人以上の手で大空へ舞い上がった
             
             八日市の大凧は江戸時代中ごろ 5月の節句に男子出生を祝って揚げられたのが始まりと言われる
             
             今までの記録では明治15年に240畳敷き 昭和59年に220畳敷きが揚げられたそうです

             この日は各地の珍しい凧や地元の有志32チームによるミニ凧が揚げられ3.5万人(主催者発表)が楽しんだ
             
             今日は風向きにも恵まれ高さ200メートルまで上昇して 関係者や観客とが一体となってアチコチで万歳と叫んだり 
             握手を繰り返す光景が印象的であった

             




大凧の骨となる青竹(6寸 約50本)を結ぶ



つり糸50本を結ぶ



大凧を吊るつり糸50本



大凧に貼られた願い札



縦に竹を組んだ後ロープを張るために片面を持ち上げる



揚げ綱(太さ20ミリ 長さ400メートル)を軽トラに乗せて準備



凧揚げに前にポーズを決める



風向きを確認してOKの合図を待つ



大凧を起こしてイザ・・・・・



無事に揚がるか落ちるか緊張の一瞬



揚げ綱を十数人で上下に揺すって大凧に揚力を与える



風に乗ってドンドン上昇する大凧



凧揚げ成功を祝って万歳の嵐