芋競べ祭り


                         
(毎年 9月1日)
    
国指定重要無形民俗文化財・・・・近江中山:日野町


                    日野町中山地区に 約800年以上の昔からの伝統を今に伝える「芋競べ祭り」は
                    同町中山の東西の地区で栽培された「サトイモ」の長さを競うもので それぞれ
                   もっとも大きいサトイモを太い孟宗竹に結わえて 熊野神社に奉納・祈願された後
                   参加者が社務所で 独特な形式での「三々九度の盃」を酌み交わすことから始まる
                  「鉦」「太鼓」等の囃子もなく 時を超越したかのような祭りの経過は 誠に素朴である
                        
                  そして この祭りが親から子 子から孫へと代々引き継がれていることに 感銘を受ける
                        
                  祭りには「男形」「女形」があり 男形は「黒足袋」で踊りは少し派手であり 
女形は「白足袋」
                  で踊りはおとなしい




   祭場の整備


 


 


 


 


 


 



   芋の準備


 


 


 


 


 


 


 


 










手前の人の紋は「ムカデ」 その左の人の紋は「マムシ」である
    

             里芋は祈願された後 山子(やまこ)と呼ばれる子供たちに担がれて 村の中を経て野神山の
            祭場へと運ばれる(東西の組により祭場までの道中は分かれる









             野神山の祭場は、小石が一面に敷かれており(この小石は毎年洗い清められるとのこと)
            芋くらべの前の神事(神へのお供えや引き出物の交換、奉納相撲等)が約2時間に
            亘って繰りひろげられる
 (儀式の手順は50もあり 無言のまま行われる)     









               いよいよ芋くらべの儀式に入るが、芋の長さを測る者が「振舞い酒」をたっぷりと飲まされ
              (10回以上ものやりとりがありこの仕草もまたユモラスである)、千鳥足で踊るようにして
              測る仕草がまた滑稽で面白い






               西が「東の芋より西の芋は、一丈も二丈も三丈も五丈も六丈も長い」と言えば、
              東は「西の芋はより長い」という
              幾度となくお互いの芋を測り直したあと、どちらかが「先ほどは欲目もござったが・・・
              わずか一寸ばかり短こうござる」で勝敗が決して、長い祭りは終了する





                        ちなみに「西が勝てば豊年」 「東が勝てば不作」との言い伝えが今も残っている