出雲神社 松明祭り
                                                H23.04.01−03
                                                近江八幡市 御所内
     祭りは「郷祭り」と呼ばれ  元は出雲神社裏手に湧水地があったことから この水利する村々が出雲神社を中心として郷祭りが
     形成されたようである
     数ヶ町(長田町・金剛寺町・友定町とう)でも単独の祭事を行っているが 出雲神社や八坂神社(友定町)の祭りが重視されているよう
     だがその組み合わせは複雑で一度聞いてもよく判らない
     出雲神社 松明祭りは三日間行われる
出雲神社と松明
![]() 出雲神社本殿  | 
    
![]() 神社入り口前に立つ松明 右:オボン松明(樫松明とも云う) 左:長田町が結った松明が運ばれる  | 
    
![]() 境内に立つ松明(本日の朝に奉火する)  | 
    
![]() 「ワノカミサン(輪の神さん)」と呼ばれる神社入り口の左右にある神木 これを鳥居の代わりとしている  | 
    
4月1日「神輿 神渡し」  PM13:30〜
![]() 若連中により神輿を拝殿に据え 清掃する  | 
    
![]() 神輿に収める榊御幣  | 
    
![]() 神主の祝詞奏上  | 
    
![]() 代表者による拝礼  | 
    
4月2日「籤取り(くじとり)」 PM14:00〜
![]() 籤を作る神主(籤は本殿に上げたのち直ぐに下ろされて社務所で籤取りに入る)  | 
    
![]() 籤(くじ)を取る代表者  | 
    
![]() 籤取りした結果を神主が記録する  | 
    
![]() お神酒と御供でもてなす  | 
    
4月2日「お神楽奉納」 PM20:30〜 
![]() 神輿番  | 
    
![]() 社務所で直会  | 
    
![]() 拝殿の神輿・榊の前に座る各村の宮守・神主の前に 世話役は賽銭を置き拝礼する  | 
    
![]() 神主による祝詞奏上  | 
    
![]() お神楽奉納  | 
    
4月2日「松明奉火」 PM21:00〜
![]() 本殿で点火された二本の松明を鳥居前に立てた大松明まで運ぶ  | 
    
![]() オボン松明に奉火  | 
    
![]() 鳥居前の松明が燃え上がるのを見守る村人たち  | 
    
![]() 若連中が鉦・太鼓で祭りを盛り上げる  | 
    
4月3日「暁祭り」 AM8:00〜
![]() 野田町の若連中が鉦・太鼓を打ち鳴らして出雲神社へ向かう (雪を被った山は比良山系)  | 
    
![]() 八坂神社の神輿が出雲神社へ渡御(後ろは新幹線が走る)  | 
    
![]() 若連中・中老たちが揃う  | 
    
![]() 八坂神社の神輿が出雲神社境内入ってくる  | 
    
松明奉火 AM 8:300〜
![]() 各村の世話役・若連中が揃って神主よりお祓いを受ける  | 
    
![]() 境内の松明に奉火される  | 
    
![]() 鉦・太鼓を打ち鳴らして宮入  | 
    
![]() 暁の松明が燃え盛るころ八坂神社の神輿が境内に入ってくる (松明に奉火されないと宮入できない)  | 
    
4月3日「神輿渡御 八坂神社へ」 AM9:30〜 
![]() 神主による祝詞奏上  | 
    
![]() 「榊渡り」した榊を担いで神輿の先頭を八坂神社へ向かう  | 
    
![]() 神輿は拝殿から鳥居まで担がれて渡御  | 
    
![]() 八坂神社へ渡御する神輿(台車使用)  |