餅 搗 き 祭 り  

                                                    (H20.5.3〜4)

                                                     栗東市 出庭神社


           田植えを前にして、作物の豊穣を祈念するために行われる祭礼

           年寄組(50〜60歳)と若衆組30〜40歳)が神事講(保存会)をつくり、各1年交替で渡し番をつとめる
           5月3日の口明けの儀(当家)、米研ぎの儀を終え、御鏡餅の儀(餅搗き)が行われる
           5月4日には鏡餅が神社に奉納され、神事が行われる

           昔は当番(当主)の家で行われていたが 現在は 神社神殿および公民館において実施されている
           

           写真の枚数は多いが 伝統行事の記録として残すため 祭りの実施される二日間張り付いて記録した
           ものであるのでご容赦ねがいたい



出庭神社


祭礼の表示    


氏子総代に当主挨拶


役員を向かえる当主


受付担当者


宮司と礼拝

当主拝礼


当主宅に飾られた神様


当主宅で口明けの儀


当主宅にて祭り実施条目とうの伝達


茶の献上


祭り実施条目の掲示


当主(右)と親族代表


口明け後米研ぎの儀
もち米の計量



蒸し釜の準備


神主による備品の清め


米研ぎの準備


米研ぎ


お鏡餅の飾り(二又串)作成


完成した二又串


諸準備の間役員休息


米研ぎ後水浸積のもち米を再び計量して
四升づつ蒸篭に


蒸し器に入れられたもち米


蒸気が漏れないように蒸し釜に目張り


蒸しの準備


蒸篭をのせる


神主による清めの火打ち石


拝殿で拝殿でもち均しの準備
取り粉は使用せず生の小豆



蒸しあがりを待つ


お鏡餅搗き開始の定刻まで
境内の外で当主 時間調整



お鏡餅搗開始にあたり本殿に礼拝


お鏡餅搗き上がりを待つ役員


蒸しあがった餅米を臼へ運ぶ


餅搗き開始


音頭にあわせての踊り


搗きあがった餅を運ぶ

お鏡餅の餅均し


餅搗き最後に当主が歌う歌詞


当主が千秋楽を奉唱して餅搗きを終わる


白の鏡餅


小豆で包まれた鏡餅


公民館に席を移して三献の儀


三献の儀の補助者


三献の儀が終わると振る舞い餅搗き


振る舞い餅搗きには子供も参加


黄粉の振る舞い餅


公民館の床間に飾る


三献の儀に際して正装で役員に口上を述べる


渡御に先立ち正装で三献の儀


三献の儀が行われている間拝殿で踊りの奉納


三献の儀が終わるのを神社で待つ


三献の儀が終わり神社へ向かう


三献の儀が終わり神社へ向かう


三献の儀が終わり神社へ向かう


鏡餅を本殿へ供える


本 殿


巫女による神楽の奉納


拝殿で三献の儀


三献の儀


三献の儀の裏方


野神様へ渡御開始


野神様へ渡御開始


野神様へ渡御


野神様でのお払い


野神様で巫女の神楽奉納


行列を見守る関係者家族


野神様より神社へ


神社へ到着


本殿へ拝礼


渡り御終了後お鏡餅の配分
氏子全戸に


次期当主へ神送り