鰌鮨(ドジョウズシ)祭り

                                               H22.05.01 03
                                               栗東市大橋 三輪神社


          三輪神社の創建は天平十六年(744)と伝えられる由緒ある神社であるが 村社の小さな神社である

          春の例祭は全国に類を見ないといわれる「トジョウとナマズのナレズシ」を神饌として供えられる
          滋賀の代表的郷土名産品「鮒ズシ」の元祖とも言われる 
          独特の異臭を放ち 写真撮影時にほんの少し試食したが 暫くは胃の調子が変であった

          作り方は前年の9月頃 東西の当番二組によって行われる (西当番を取材)
          米飯・塩・タデを乾燥させて粉にしたもを練りこみ 「ドジョウ」「ナマズ」を交互に四段から五段に積み重ねて
          樽に漬け込み 桟俵を置きその上に重石を乗せ注連縄を巻いて 当番宅の縁側に五月の祭りまで据え置く

          この鰌鮨(ドジョウズシ)祭りの由来は その昔 祭禮の時 白蛇が現れて人肉を求めたが 鰌鮨が人肉の味に似ている
          との神のお告げによりこれを献上し この儀式が現在に引き継がれているとのことであった

          しかしながら 若者の祭り離れにより積極的に伝承しようとする者が少なく この祭りも消滅の危機を含んでいる


五月一日

 「鰌鮨(ドジョウズシ)の口開け」 
   祭禮の本日(5/3)に先立ち 樽から鮓(ナレズシ)を取り出し 東西の当屋から神社へ持ち寄り 一度神饌の儀を終えた後
   社務所で関係者が出来ばえを確認する



当番宅の縁で据え置かれた樽



樽の水抜き作業



重石の上に樽を逆さにして水を完全に抜く



水抜きされた樽から「ドジョウ」「ナマズ」を取り出す



ナマズを1センチ位に切る



皿にドジョウの混じったものの上にナマズを乗せる



神社での式典開始まで当番宅の床の間に置く



神社へ向かう



本殿に鮓とお神酒を供える



神事の後払い下げて 社務所で試食をする
食べ慣れた人にはたまらないらしい・・・・・



東当番の鮓



五月三日

 「祭り本日」



当家の主役が神主を迎える



西当番宅から参宮



お供えの入った「櫃(ひつぎ)」を担ぎ 稚児を連れて参宮



東西の当番が揃って神社へ



拝礼所でお払い



本殿へ向かう一行



二段重ねの紅白の餅に稲穂



東西当番の神饌(並べ方が東西で違う)



ドジョウズシ



巫女による「浦安等」の舞奉納



拝殿で一献



社務所で二献・三献



子供神輿の練り歩き



好きな人はパックで持ち帰り