とがらい祭り
H21.12.19
竜王町鏡:鏡神社
源義経(牛若丸)が奥州に下る途中 鏡の宿に泊まり 元服したと伝えられるのを偲ぶ祭り
「湯たて神楽」や「神事」を行った後、「義経が烏帽子をかけたとされる松の前でお参りする」と記述があるが
今日は 子ども達が鉦と太鼓を打ち鳴らし 「とうがらい、まあがらい、まあがあったらとうがらい」と大声で
はやしながら 集落を練り歩き 神社社務所へ戻って食事とお菓子を貰って解散した後 「湯立て神事」が
行われ 義経が烏帽子をかけたとされる松でお参りはなかった
この「とがらい・・・」は、当時宿場町として義経も宿泊したとされる白木屋など宿屋が、客引きのために使った
言葉「泊まらい、まあ上がらい、まあ上がって泊まらい」(らいはこの地方の方言)の意味で 宿屋(鏡の里)の
繁栄を祈った祭り言葉から 「とがらい祭り」と呼ばれるようになったそうです
![]() 参加者の記念写真 |
![]() 小さな子供もハッピとバチを持って |
![]() 本殿に参拝の後 集落へ出発 |
![]() 鏡神社の鳥居を潜って進む |
![]() 義経が烏帽子を掛けたとされる松(注連縄を張った左の木)の横を通る |
![]() 集落の裏手を行く |
![]() 湯立ての神事 |
![]() 義経が元服の時使用したとされる元服の池 |
![]() 義経が宿泊したとされる館跡(白木屋) |
![]() 館跡のたて看板 |
![]() とらがい祭りに使用された太鼓・バチ・鉦 |