ズイキ祭り (ズイキ御輿制作)
H21.10.12
野洲:御上神社
県選択無形民俗文化財
御上神社の秋祭りで 正式名称は「若宮殿相撲神事」で 秋の収穫に対する感謝と子孫繁栄を祈願するもの
五つの宮座から各一基のズイキ御輿が奉納される (天文10年:1541に祭りが再興)
昔は 頭人がズイキの制作にあたってきたが負担も大きく 現在は各町内で 「ズイキ祭り保存会」が設立されて
保存会員による共同制作の形になっている
ズイキ御輿は 祭りの二日前から作業に入るが 御上神社では 7日に献江鮭祭(ケンコウサケサイ)に際して
楼門の前にズイキ二本が奉納されて この日からズイキ祭りが始まるそうである
御輿は 「ズイキ(里芋の茎)」「鶏頭の花」「栗」「稗」「柿」「ゴマ」「造花」「榊」などで二日を掛けて造られる
夜には「芝原神事」が行われ 境内で相撲が奉納される
ズイキ御輿の制作過程の記録である
野洲市 大中小路(オナコウジ)町
町内5ヶ所にあるズイキ畑 (親芋を一冬寝かせ4月に植える 茎から白い花が咲く) |
ズイキの刈り取り |
刈り取ったズイキの茎を洗う |
三上山をバックにズイキ洗いの風景 |
ズイキの選別作業 |
作業がし易いように「しごく」 |
下書きに合わせてズイキを竹串に差し込む |
ズイキ御輿の型 |
御輿の型にズイキの束を留める |
側面をはめ込んだところ |
四隅の取り付け |
屋根の部分の取り付け (台座部分には柿で根締め) |
屋根の棟の取り付け |
鶏頭の花と榊・神紋(違釘抜)の取り付けられた御輿 |
飾りつけの終わったズイキ御輿 |
文化財に指定された角力をとる猿のレプリカの飾り |
飾る柿の加工 |
ズイキに鶏頭の花ビラで鳥居の作成 |
出来上がった鳥居 |
紋と桶に作成 |
出来上がった桶 |
祭り当日 最後の仕上げ |
御輿の運び出し |
三上山をバックに御上神社へ向かう御輿 |
御上神社の太鼓橋から担いで楼門前まで運ぶ |
神社拝殿にて御輿と代表者 |