平成30年6月度   水 無 月



            昨夜は雷雨であったが 朝から天気回復
            来週半ばから梅雨入りか? 今年の気候はおかしく ホタルなどの出現が例年より10日位早い




6/27
    今日もチュウヒの幼鳥出悪し しかたないので公園の草むらで昆虫探し
      
     服に付いたカミキリムシ


 


 



    昆 虫


 


 


 



   ネジバナ


 



6/26
    朝チュウヒを見に行ったが 幼鳥の出足が悪いようなので 急遽 カンムリカイツブリの撮影に切り替えて正解のようであった


   芦原で休憩するツバメ


 



   カイツブリの親子 警戒心強く ヨシ原から中々出てこない


 



   カンムリカイツブリ
    
       巣作り前のペアは縄張り意識強く お互いのテリトリーを越えると 激しいバトルを行う


 


 


 



   ヒナが孵る


 


 


 


 


 


 


 




6/25
   今 チュウヒが面白い 


 
幼鳥三羽が群れる エサと飛び立ちの準備


 
幼鳥の回りをエサを咥えて旋回 飛び立ちを促す


 
幼鳥の上に親鳥が乗る 珍しい


 
しびれを切らしてエサ渡し


 
同上


 
今も巣材運び もう一羽いるのかな?



6/24
    チュウヒの幼鳥がやっと巣立ち 三羽確認した 
    まだ上手に飛べないのでバタバタしている 木に止まった一羽は親からエサを貰う
    これから暫くは撮影も面白くなる


 
幼鳥

 
幼鳥

 
メスがヒナに餌を与える

 
同上



   梅雨間の一服


 


 




   彩 雲
     飛行機雲の一種で太陽の近くを通過した時に稀に見られるとのこと


 
午前10時10分頃


6/14

   少し分かりにくいが チュウヒのホバーリング


 


 


 


 


 



6/13

   大賀ハス
    今年は生育が悪い


 



   トンボ


 


 


 


 


 




6/12

      シンガポールで米朝首脳会談が開催された日である

   本日のチュウヒ


 


 


 


 



6/11
   今日はとても蒸し暑い日です

   ハナショウブ


 


 


 



   アジサイは梅雨に入り元気


 


 


 


 


 




6/8
     カキツバタの写真撮影に出かけたら 現地の駐車場近辺で木材の釘を踏んでタイヤがパンク 急遽JAFに標高550メートルの現地まで来てもらい
     事なきを得る   JAF隊員の接客態度・仕事ぶりには感心した 感謝 感謝

     その後 湖北を回って帰宅  

        モリアオガエルの産卵


 
モリアオガエル


 



   カキツバタ


 
カキツバタ


 



   トキソウ


 



   ハッチョウトンボ
       あまりにも小さいので探すのに一苦労


 


 



   カンムリカイツブリ


 


 



   ゴイサギ 
      簗の上で鮎の遡上を待ち伏せ


 


 




6/7
   ハヤブサ 今年は無事巣立ちしたようだ


 
幼鳥


 
幼鳥


 
親鳥


 
親鳥



6/5
   アザミ


 



   ヨシキリ


 



   チュウヒ 餌渡しと巣材運び


 


 


 



6/4
   庭にアマリリスが咲いていた


 


 



     昨夜のホタル  元気に飛び回っているが見ごろは終りか?


 



6/3
   近江神宮 流鏑馬


 


 


 


 


 



6/1

   ブルーモーメント
日没後の僅かな時間 (一番星が見え出す頃)に見られた自然現象


 
東の空 (三上山を望む方向)

 
西の方向 (左奥 比叡山)



   チュウヒ 
     今日の餌渡し場所は遠く 巣材運びの様子をメインに


 


 


 


 


 



   チョウ