霜  月 (H20/11)


  今日から11月
  3連休は天気が良さそうで空気もすがすがしい
  今年は気温が高かったので紅葉の時期は相当にずれ込みそうである
  台風の上陸がなかったので葉っぱの傷みが少なく綺麗な紅葉となると期待したいが
  あまりにも時期がずれると果たしてどーかな?


 11/01

  やっと見つけた紅葉


 11/02

 今年は柿が豊作か

    宇治田原の茶畑の周りに「渋ガキ」がいっぱい


 11/03

  近江神宮での流鏑馬

    シャッターを切りまくって撮れた「矢」を放った瞬間

                                   近江神宮流鏑馬H20 クリックしてください


   馬と七五三の女の子


 11/05

  今朝の川霧

   8℃と冷え込んだので川霧の発生を期待していたが 思ったほどの霧は出なかった
   朝日に輝く霧の姿を捉えてみた


 11/07

 鶴をイメージしたとされる新名神の橋


古き農家の佇まい


 金勝の落葉樹紅葉


 信楽:ミホ ミュージアムの建造物














 11/13

  朽木谷周辺の紅葉















 11/15

   福井新ソバ祭り

   例年行われる福井の新ソバ祭り ソバ好きの人たちが今年のソバはどんな出来か楽しみに
   各産地のソバを食べ比べしていた
   ソバ打ち講習もあり大変賑わっていた








 カブラ干し

  彦根松原湖岸で行われている恒例のカブラ干し
  冷たい風を当て十分に干しあがったカブラは漬物にされて出荷される


 夕日を浴びてウインドーサーフィンの帰帆 (彦根:松原湖岸)


 11/17

   大原 三千院・寂光院の紅葉

                               大 原 H20 クリックしてください


 東近江市:東光寺

                  黄色いイチョウの落ち葉と紅葉とのコントラスト



 皇帝ダリア

   11月初旬ころから霜が降るまでの間に咲く「皇帝ダリア」は、成長すると3〜4mほどになる
   大型ダリアで、「木立ダリア」とも呼ばれます
   樹木に劣らぬ立派な幹をピンと伸ばし、威風堂々とした姿からの命名されたようで原産地は
   中南米の標高900〜2700mの高地
   数本がかたまって咲いている所は見たことありませんが この数日で4ヶ所ほどで確認しました


 11/20

  カワセミ

   狭い水路での撮影なので無理があるが 丁度小魚を捕らえて飲み込む寸前

 チュウヒ

   羽をV字形にして飛行しているのでチュウヒと思うが?


11/22

  湖北の夕暮れ

    太陽が湖西の山並みに沈み空が赤く燃える

 SL北びわこ号

   春と秋に運行されるSL(米原−木之本間)

   虎姫駅を発車する時に煙と蒸気を激しく出す様子を期待したが 今日の運転手は
   サービス精神に少し欠けるなー

 コハクチョウ

   今年初めてのコハクチョウ撮影
   今年は10月10日に一羽の飛来が確認されてから 現在約300羽が湖北の
   野鳥センター周辺にいる
   下の写真は夕刻4時少し過ぎに餌場から集団でネグラである野鳥センター周辺に帰還
   夕日を浴びて一斉に帰ってくるので壮観である
   これからコハクチョウの撮影で忙しくなる



11/26

 遅咲きのヒマワリ (マーガレットステーション)


 赤と黄色のコントラスト


 太陽が沈んだ後の琵琶湖


 三島池の紅葉



 11/29

  熱気球大会


   湖西の高島市白浜近くで恒例の熱気球大会が行われた
   今年は風向きが悪く琵琶湖横断は中止 おまけに飛行ルートや着陸地点もバラバラで
   数機を一緒にカメラに収めることさえなかなかチャンスがなかった
   学校の校庭では体験試乗会が行われた