平成19年月11度 霜 月
11月に入り 今年も余すところ後2ヶ月になりました
今年は 8月が二度もあったような猛暑が続き 何もかもが狂ったような気がします
また 昨日と今日 地震に関する調査結果が新聞で発表され 大きな被害予想が
でました
一体私達はどうのように対処したらよいのでしょうか
心配しても仕方ないので いつものように肩を張らずに今日も頑張って行きましょう
冬の使者 11/2
びわ湖に「コハクチョウ」が帰ってきました
10月15日にびわ湖に初飛来してから約260羽のコハクチョウがびわ湖にいます
守山では野洲川河口に昨日(11/2)に13羽が確認されました
これからは草津の志那地区にも飛来することでしょう 忙しくなります
![]() |
餌場のまわりを周回するコハクチョウ
夕暮れ時の逆光で影になった
![]() |
昼間のコハクチョウは餌をとっているか 昼寝をしているかで動きは少ない
首を持ち上げている時は 何かを警戒しているか 飛び立つ前である
この時は餌場に飛び立った
近江神宮の流鏑馬 11/3
11月3日は「文化の日」で毎年晴天である
近江神宮では この日 第18回目の武田流鎌倉派の流鏑馬が行われた
場所取りもあり早朝から出かけたが 行楽の車で道路は結構渋滞していた
流鏑馬は八人(女性1人)の射手により 三ヶ所の的を弓矢で射るが結構難しい
写真も弓矢を放った瞬間を狙うもののシャッターチャンスがずれて一枚も撮れな
かった 来年に持ち越しだ
![]() |
![]() |
七五三
旧暦の11月は 作物の収獲を神に感謝する月で その月の15日に氏神へ
収穫の感謝を兼ねて 子供の成長を願って参るようになった 現在は15日
に限らず11月の土・日に行われる
![]() |
---|
手鏡で自分の晴れ姿を見て喜ぶ(さすが女の子)
![]() |
![]() |
七五三の参拝者 (近江神宮) 子ども達の服装の乱れを整えて
あげる着物学園の生徒達
紅 葉
気温が冷え込んで来て 少しづつ紅葉が見られるようになってまいりました
平地では「これは綺麗だ」という紅葉はまだですが これから楽しみです
![]() |
滋賀ゴルフCC
![]() |
百済寺
![]() |
長壽寺
今日の川霧 (11/8)
今日の暦は立冬です
放射冷却で朝冷え込み 野洲川の川田橋付近に川霧が発生した
(なぜ この付近だけに川霧が発生するのか分からないが ヘッドライトを
点灯しなければならない)
この霧は朝日が昇るころになると消滅するので 撮影場所を移動しながら
時間との戦いになる
![]() |
川田橋より下流を望む
![]() |
三上山に珍しい傘雲がかかる
![]() |
川霧の向こうに比叡山
![]() |
低く川霧が覆う
色付く木の実
![]() |
ピラカンサの実
![]() |
モッコクの実
![]() |
ガマズミの実
![]() |
ベニバナハナミズキの実
四季咲きのハギの花
西応寺のハギは5月に紫の花を咲かせ 10月の末ころにまた花を咲かせる
大変かわいらしい花である
![]() |
西応寺
早朝の観光船
コハクチョウ撮影時の早朝6時に 大きな観光船がびわ湖大橋を通過して
湖北の方へ進んでいるのに偶然遭遇
手前には コハクチョウ3羽がユラリと波に浮いている (11/7)
![]() |
不思議な太陽
早朝6時半ころ 日の出を待っていたら太陽の光が横長になった
光の下には雲はなかったのに 不思議な光景を見た
やはり 早起きはするものだ (11/7)
![]() |
混雑する西の湖
時折雨模様の天気であったが 西の湖では舟遊びをする多くの観光客やカヌー客が
訪れており 狭い水路は行きかう遊覧船で混雑していた
船の中で酒盛りをしている団体もいて 大変結構なことだ (11/11)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥入瀬渓流と十和田湖
憧れの奥入瀬渓流であったが秋も深まり 寒々としていた
走っているバスの車中から 突然現れた景色の写真なので 構図も何もなし
小さな滝が続いている場所もあったが 適当にシャッターを押すのみ
(11/12〜14 みちのくの旅)
奥入瀬の滝 クリックしてください
![]() |
日が射していて 濃い緑の風景だったらな
![]() |
揃いの赤い傘をさして奥入瀬渓流を散策する集団
遠目には「キノコ」に見えて滑稽だった
東北の秋
東北 「みちのくの秋」を求めて二泊三日のツアーに参加した
山のカラマツは黄色に染まり 街路樹のナマカマドは赤い実を付けていたが
平泉以北の紅葉は既に終わっていた
平泉の紅葉は丁度見ごろであったので 何とか旅の目的は達成した
みちのくの紅葉 クリックしてください
![]() |
真鍮神社(しんちゅうじんじゃ)
滋賀県甲賀市水口町山上にある庚申山広徳寺(こうしんさんこうとくじ)は
「紅葉のみごろ」と新聞に紹介されていたので出かけた
境内には見ごろのモミジが多くあると期待していたが 山々のカエデやモミジが
紅葉しているのみで期待はずれであった
庚申山は 近くの飯道山とともに 古くから霊山として知られ 広徳寺の本尊は
真鍮製造の守護として 全国の業者に信仰されていることが分かった
これに類した神社は京都府八幡町にある「飛行神社」がある (11/16)
![]() |
![]() |
ススキと三上山
野洲川河川敷のススキが三上山を背に 朝日を受けて白く輝いていた
![]() |
福井新そばまつり (H19.11.17〜18)
新そばが出始めた時期に 「ふくい新そばまつり」が福井市で行われ ソバ好きの
私としては 今年の出来具合を確認しに行った
福井でも産地によりソバの味が違うので 四ヶ所の産地のソバを食べ比べたが
「丸岡産のそば粉」が 私の好みに合った
![]() |
桜の落葉 (水ケ浜 11/18))
早朝の水ケ浜 桜の落葉 人がいないので静かでよい
![]() |
![]() |
野洲川河口の洲
びわ湖に注ぐ野洲川の河口
細く 長く伸びた洲が びわ湖に突き出ていて 変わった風景を醸し出している
沖合いの島は びわ湖で唯一人の住んでいる「沖島」
![]() |
湖国に初冠雪
日本列島に寒気が入り込んだ19日に湖国の山々に初冠雪が見られた
伊吹山も3合目付近から上は雪化粧となった
![]() |
雲 海
大中から見る綿向山方面の山に 低い雲海が見られた (11/19)
![]() |
赤カブラの寒風さらし
湖東地方に初冬を知らせる恒例の「赤カブラの寒風さらし」が彦根の松原湖岸で始まった
今年の「カブ」は暖冬のおかげで大玉のようだ
![]() |
白い帆のヨット
冷え込みのキツイ19日 びわ湖では5隻のヨットが講習を受けていた
白い帆が印象的であった
![]() |
実りの秋
残月をバックに柿の実が陽光を受けて輝いていた (11/19)
![]() |
紅 葉
びわ湖湖畔の紅葉
![]() |
ナンキンハゼの紅葉
志那地区湖岸にて
![]() |
ムクドリ
電線にムクドリの大群が休憩
![]() |
大空に飛び立つ
![]() |
西の湖
11月の三連休 西の湖では舟遊びする人々が・・・・・・・(11/25)
![]() |
写真撮影会
大阪の写真愛好者の団体がバス3台を仕立てて 西の湖で写真撮影会を実施
![]() |
ハイイロ チュウヒ
冬鳥でアシ原を好む 滑空する時 翼を浅いV字形に保って飛ぶ
遠方から多くのカメラマンが待機
![]() |
![]() |